「頑張らなくても片付く家」を作るための秘訣  クローゼット

外出自粛が続いていますね。


家にいると、いつも以上に

「なんだかモノが多いなぁ」

「沢山のモノが散乱してるなぁ」


と、何かと気になってきますね。

更に今は、衣替えの季節...

「家の中を思い切って片づけよう!」

という気持ちになっている方も
いらっしゃるのではないでしょうか?

そこで今回は、クローゼットについてご紹介したいと思います。

 
皆さんのお悩みに多いのが
「クローゼットの服収納」です。

ですが、これには二階がメインの服収納にも
一つの原因があると考えられます。

本来くつろぎの場である「一階リビング」には
脱いだ上着や畳む前の洗濯物...

脱衣室まわりには
まだ洗わない服などが積み重なってしまうのはありがちでね。


どうにかしたいと思ってはいても
いちいち二階にもって上がる時間と気力が無い!
というのが、本当のところです。

とはいえ、家の間取りはお片付けでは変えられません。

クローゼットのあり方一つとっても
世間一般の「家とはこうあるべき」という「型」が
今の時代に合わなくなってきているということですね。

だからこそ、まだ家を建築計画中のうちに
考えてもらいたい事がたくさんあるんです!

 
○1階がメインの収納!の2つのタイプ

① 一階ファミリークローゼットタイプ


【メリット】

動線がなにより楽!

一階に家族のすべての衣類が収納できるスペースがあれば、
先ほどの問題はあらかた解決!


毎日の着替えも、洗濯物をしまうのも楽々です。

【デメリット】

収納スペースが限られる...

問題点は、コストの面から考えて、

「一階の収納に、そんなにスペースが取れない」
という点です。

もし、コストを抑えるなら必要最小限のみで生きていく!
くらいの覚悟が必要かもしれません。


さらにこれが平屋なら「季節もの家電」とか
「シーズンオフの布団」なども入れたくなります。

それだけでさらに「衣類」収納スペースは激減します。


一番使いやすい理想の収納タイプであると同時に、
使いやすいからこそよく使う日常のアイテムがどんどん入り込み、
乱れやすくもあるこのタイプなんです。

「自分にとって本当に大切なモノ」

「いつか使うかもしれないモノ」

「空間をどう使うか?」

を見極める力と、ライフスタイルの変化に応じて工夫していく
「考える力」が大切になります。


② 日常クローゼット+その他

一階にファミリークローゼットが実現出来ない場合でも、
「服専用コーナー」を作っておくと
ずいぶんリビングがスッキリします。

例えば...

コートやカバンが散らかりがちならば
玄関からリビングに入る動線上に
専用の定位置を作ってあげる。
(目立たない場所なら壁面利用でも。)

洗面脱衣室の近くに
「脱いで、また明日着る服の一時置き場」を作ってあげる。
(お客様が通らない場所ならオープン棚でも◎)

などの工夫で、二階にしか行き場のない服の、
一時的な避難場所を作ってあげましょう。


昔から言われていますね...

定位置が無いから散らかるのです。

無駄と思える「一時置き」も上手く使えば
「楽に片付く流れ」を作り出してくれます。

ちょっとした「散らかり始め」の原因を
「家づくり」のプランで解消してあげるのも、
これからの長い人生をスッキリ快適に暮らす秘訣です。

「頑張らなくても片付く家」とは
あらゆる乱れの原因となる事を予想して、
先手を打ってプランに反映してもらう事で実現します!

窓の存在意義

「家づくり」を考えた際
必ず皆様気にされているのが『日当たり』と『風通り』です。

誰でも、日当たりや風通りのよい家がいいと思いますよね。


そこで大切なのが、窓です。


そこで今日は、窓についてご紹介します。

窓は、外からの"光"を室内に採り込むために
そして、外からの"風"を室内に採り込むために存在します。

この2つの機能を果たすために窓は存在しているのですが、
この2つの機能をしっかり果たしてもらうためには、
窓のつくり方を熟考する必要があります。

というのも、ただ単に窓をたくさんつくっただけで、
その機能がうまく果たせるわけではないからです。


むしろその機能を、
逆に殺してしまっているお家がたくさんあるし、
窓を多くつくればつくるほど、
無駄に建築コストがかさんでしまうだけだからです。

例えば、大きな窓をつくったとしても、
家の中が外から丸見えになってしまうとしたら、
そこにはカーテンを付けざるを得なくなってしまいますよね?
となると、カーテンが光を防いでしまうことになります。


また、その窓に防犯的に不安を感じてしまうとしたら、
そこにはシャッターを付けたくなってしまうし、
窓の向こうに障害物がなく風当たりが厳しそうだったり、
直射日光の厳しい日差しがたくさん入ってきそうだとしたら、
そこにはシャッターを付けたくなってしまいます。

そして、もしそのシャッターが、
ずっと閉められたままになってしまうとしたら?

当然、そこは壁があるのと同じなので、
そこに窓をつくった意味がなくなってしまう...
ということになります。

それゆえ、間取りを考える時には、
窓の機能を殺してしまうカーテンやシャッターを、
付けなくていいような窓の配置を考えなくてはいけません。


また、位置だけじゃなく、形やサイズ、
そして使用するガラスのことまで、
よく考えて設置していくようにします。

このように窓を考えていくと、
窓の本数を必要最小限に抑えることが出来ます!


そして、その結果、
窓にかかる建築コストを最小限に抑えることが出来るようになりますね。

また、カーテンを設置しなくていいように設計出来れば、
カーテン費用もいらなくなるので、
さらに建築コストを抑えることが出来ます。


○使えない窓をつくらないことによるさらなるメリット


・断熱性能が高くなる


窓が少なくなるということは、
イコール壁の数が多くなるということでもあります。

となると、窓よりも断熱性能に優れた断熱材が
施工される箇所がより多くなるということになります。

その結果、必然的に断熱性能は高くなる
という事です。

・収納力をよりアップさせやすくなる


窓が少なくなり、壁が多く出来るということは、
室内側も壁面積が増えるということになります。


となると、より収納を充実させることも可能です。


収納力は、いかに床面積を多くつくったか?
で決まるものではなく、
いかに壁面をうまく利用出来たか?
によって決まるものです。

それゆえ、収納をより充実させるためには、
収納の中によりたくさんの壁をつくってやり、
かつ天井までの高さを有効利用する必要があります。

また、収納だけでなく部屋にしても、
壁面をしっかりつくっておけば家具なども置きやすくなるし、
棚なども設置しやすくなり、
余った空間をより有効利用しやすくなりますね。

・外壁を汚れにくく出来る


窓が少なくなることによる3つ目のメリットは、
外壁の汚れも少なく出来るということです。

というのも、外壁の汚れの最大の原因は窓だからです。
窓の上に貯まった土ぼこりが、
雨によって垂れ流されることによって出来る垂れジミです。

外から見て窓が少ない家は、
汚れも目立ちにくい家ということでもあります。


つまり外観を長く美しく保ちやすくなるし、
もっと長い目で見た時、
外壁の塗り替えにかかるであろうメンテンンス費用も、
より少なく抑えることも出来るようになります。


 
窓のつくり方に工夫ができれば、
以上のようなメリットをもたらしてくれるようになります。

窓がたくさんあるから、
明るくて開放的な家になるわけではありません。


 
窓がたくさんあるから、
風通しがいい家になるわけでもありません。


 
逆に、窓が少ないから、
暗くて閉塞感のある家になるわけでもありませんし、
風通しが悪い家になるわけでもありません。

 
この事実をご理解いただき、

より少ないコストで、
よりいい家を建てていただければと思います。

住宅ローンの現実

「家づくり」をしていく上で、
一番思慮深く考えなければいけないコトが"お金"のことです。

家を建てるにあたって最初にかかってくる様々な費用...

30年、35年という長期に渡って支払い続ける住宅ローン...

土地・建物を持つことによって必要となる固定資産税...

一生涯払い続けていく電気代...

家を長期に渡って維持していくためのメンテナンス費用...

将来必要になってくるであろうリフォーム費用...

少し考えただけでも、家を持つことによって
こういった費用がかかってくるわけです。

これらを支払いながら
生涯豊かに暮らし続けていっていただくためにも、
可能な限りこれらの費用を総合的に抑えられるような
「家づくり」をする必要があります。

また、不足するであろう年金をまかなうためにも、
老後資金をコツコツと準備していきたいですね。

家を建てることによって、大切なこれからの暮らしが
犠牲になるようなことにならないように、
自分たちにとって無理のない予算で、
「家づくり」をしなければいけないということです。

たとえ、一生に一回しか出来ない、
夢と希望に満ちあふれた買い物であったとしてもです。

そこで今回は、資金計画に向けて
気を付けておきたいポイントをご紹介いたします。

 


○住宅ローンに対する認識を厳しく持つ


家を建てるとなると、
ほとんどの方が住宅ローンを利用すると思います。

ですが、1つ認識しておいていただきたいことは、
住宅ローンという借金は、
多額の利息を支払うことになるローンだということです。

長期間で支払うようになること、そして期間が長ければ長いほど、
雪だるま式にどんどん利息が積み重なっていく
"複利"で利息が計算されるからです。

貯蓄がたくさんあったり
親御さんからの資金援助や土地提供があり、
住宅ローン借入を少なく出来る方であれば、
支払い年数を圧縮出来たり、借入額を少なくすることで、
利息の支払いも比較的少なくて済すみますね。

そうすれば、選べる住宅ローンのバリエーションも増えるのですが
自己資金も少なく(あるいはなく)、
土地から購入しなければいけないとしたら...?

「家づくり」にかける費用を、
現実的に考えていく必要があります。

ですが実際は、支払い能力以上の住宅ローン融資を受けたり、
フラット35を利用すれば、
年収の10倍近くの融資を受けることが出来たりします。

ましてや、夫婦共働きである場合、その収入を合算すれば、
さらなる融資を銀行から引出すことも出来たりします。

もちろん、銀行が大丈夫という範囲でですが。

銀行側から見ると、住宅ローンは、とても手堅い貸し付けです。

家という大切な資産を守るために、
何にも優先して支払いしてくれる借金だからです。

その他の費用を削ってでも、
優先して支払いますよね?

それゆえ、少々無理をしてでも、
出来るだけ希望に近い金額を融資してくれようとします。

また、会社ぐるみでお付き合いがある
住宅会社からの依頼ともなれば、
多少厳しい条件だったとしても、
なんとか融通してくれようとするものだったりします。


これが住宅ローンの現実です。

35年、420回に分割すると、
1回1回の支払い単位で見ると、
そのアップ金額は、
あまり大したことじゃないように感じてしまうものです。

それぐらいなら、なんとかなると思ってしまい、
妥協して後悔するぐらいならと、
後のコトは深く考えず、今のコトを優先しようとしてしまいます。

それして、いとも簡単に、
自分たちの支払い能力を超える住宅ローンを組んでしまいます。

そして、少しでも目先の返済を少なくしようと、
選ぶべきじゃない住宅ローンを選んでしまったりします。

ご夫婦2人が、なんの支障もなく働き続けることが出来るうちは、
この予算オーバーも、
それほど大きな問題にはならないかもしれません。

しかし、なんらかの事情が起こり、
もしどちらかが働けない状況になってしまったとしたら?

あるいは、なんとか暮らしていけたとしても、
暮らしていくだけでいっぱいいっぱいで、
将来に向けて全く貯蓄していくことが出来ていないとしたら?

怖い話ではありますが、あり得ることです。

だからこそ「家づくり」では、
まず自分たちに合った資金計画をしっかりと行い、
その予算の中で、今の状況だけを考えるのではなく、
将来のことまで考えた上で、
自分たちが出来る「家づくり」を行っていただければと思います。

そして、自分たちに合った予算で、
自分たちに合った住宅ローンを組んでいただければと思います。


しっかりとした資金計画を立てることで
今もこれからも豊かな暮らしを手に入れましょう。

「家づくり」の道のり  ~住宅検査について~

今日は「家づくり」の道のり最終回、「住宅検査」編です。

全ての新築住宅において...


「構造耐力上主要な部分等」にあった瑕疵(重大な欠陥)
については、新築受け渡しの日から10年間、
その瑕疵を補修するなどの義務を売り主・施工者が
負うことになりました。

建築中の住宅検査が義務付けられた背景には、
いつまでも改善されなかった
住宅業界の悪しき事情がいくつもあったのです。

例えば、設計通りの施工されているか...

工事の品質に問題がないか...

など、監理する立場の責任者が仕事をしていなかったり、
現場監督が若く経験不足な上に、
会社から教育を受けていないため、
簡単なチェックしかできていないなど
現場での問題が一つ。

それに加えて、確認検査機関や瑕疵保険の検査が
簡易的なものであるため、
実質的にはだれも検査していないような
状況になってしまっていたのです。

さらに、日本住宅性能表示基準が定められたことにより、
住宅の性能を比較する共通の物差しができました。

任意制度ですので、希望すれば
これに基づいた評価を受けることが可能になります。

次に、検査の流れです↓↓

検査の流れ


① 配筋検査

基礎に鉄筋の太さや配置などが
図面の通り適正に施されているかどうか
厳しい検査を行います。

②構造体検査


金具や柱などの適正な部材が図面通りに
配置・設置されているかどうかなど、
1つ1つすべて検査されます。

③外装下地検査

外装の下地の胴縁などが
適正に施されているかどうか検査します。

④完了検査

開口部や外壁から雨水の侵入がないか等、
最終的な確認をします。

このように、工務店、設計士、現場、お施主様に加えて
第三者のチェックを入れることで、


安心して住んでいただける住宅を提供しています。

「家づくり」の道のり  ~ベランダ防水工事~

今日は「ベランダ防水工事」編です。

○バルコニー・ベランダの防水工事の流れ

漏水が問題となることが多いですが、
その原因の一つとしてバルコニーの防水工事があげられます。

床面には下地材として構造用合板を施工しますが、
防水層を補強するため、
この構造用合板は二重張りにしたほうが良いそうです。

床は雨水が排水溝のほうへ流れるように
勾配をつけなければいけませんが、
その勾配は1/100以上です。

この勾配は、バルコニーの床面に
雨水がたまらないようにするために大事なものです。

床面から壁面の立ち上がりまで防水層を施工しますが、
最近のバルコニーの防水の多くは、FRP防水です。


次回はシリーズ最終回...
建築中の住宅検査についてお送りします。

「家づくり」の道のり  ~防水・外壁工事~

今日は、「防水・外壁工事」編です。

外壁工事(透湿防水シート)の工事の流れ

防水工事は家を長持ちさせるために
とても大切な工程になります。

透湿防水シートは、
構造用合板の上にタッカーで留めながら貼っていきます。

この透湿防水シートは、
外壁の仕上げ材の内側に侵入してきた雨水を
防ぐためのものです。

そこで大事なのは、シートの重ね代です。

重ね代は、100mm以上が基本ですが、シートそのものに
重ね代を何mmとするべきか記載されていることが多いので、
これを守るようにします。

通常、この透湿防水シートはロールになっていて、
横方向へぐるりと建物を巻いていくように貼っていきます。

なので、重ねる部分に水が入らないように、
下から順に、上側のシートを上に重ねるように貼っていきます。

建物の角の部分では、透湿防水シートで巻くように張り、
角部にシートの切れ目をもってこないようにします。

この部分の左右の重ね代は300mm以上とします。

さらにサッシ周りは、特により慎重で丁寧な施工が求められます。

防水テープを貼って隙間ができないようにします。


○外壁仕上げの建築工程

透湿防水シート施工の後、胴縁を施工していきます。

通気胴縁で通気層を確保し、壁内結露を抑制します!


そして、胴縁の上にサイディング材やガルバリウム鋼板などの外壁材を施工していきます。

バルコニー・ベランダ防水工事は、次回お届けします。

「家づくり」の道のり ~棟上げ~

今日は、棟上げ編です。


上棟式が行われる、家づくりの中でも
実際に家の形や大きさが実感できる、大きなイベントです。

「棟」(ムネ)とは、屋根の三角の一番上に使われる材料の事で、
子の材料を上げる事から、「棟上げ」と言われます。


棟上げでは、土台、柱、梁と施工していきます。


まず、1階部分の土台の上に柱を立てていきます。


少し建築の専門用語が出てきてしまいますが、
土台から2階の天井部にある軒桁まで通す柱が「通し柱」で、
土台から2階の床部にある胴差までの柱が「管柱」です。

この胴差から軒桁までの柱も管柱です。

ちなみに、柱の間にある細い柱のようなものは「間柱」といい、
柱の二つ割り程の寸法になります。

土台と柱は、ホールダウン金物やアンカーボルト
L字金物で緊結します。

サッシが入る位置には、窓の枠組みを作ります。


窓の上端の部分が「窓まぐさ」、下端の部分が「窓台」です。

そして、胴差や梁といった横架材で、
柱と柱を水平方向につないでいきます。

このとき、柱と梁は「羽子板ボルト」でしっかりと留めます。

1階では「仮筋交い」を設置しておきますが、
次の工程に進む前に、柱の垂直を確認して傾きを直し、
仮筋交いも調整しておきます。

次に、2階の構造用合板(剛床)を張っておいてから、
2階部分の胴差から軒桁までの管柱を設置していきます。

2階の柱を立てれば、桁や梁といった横架材で
柱を水平方向につないでいきます。

2階の天井部の梁から上に、
小屋束・母屋・垂木・火打ち梁・棟木、野地板
と設置していきます。

これらを小屋組といいます。

棟木まであげれば、上棟の完了です。

(※上記の工程は、現場によって異なることもあります。)


次回は、外壁工事・防水工事です!