我が家のバラ紹介

私は4本のつるバラを育てています。

4月半ばから咲き始め最初に咲いたのがカクテルという名前のバラ。
中心が黄色で花弁が赤く、だんだん黄色のところも赤くなる一重の四季咲きのバラです。
この子は2代目で1代目は壁一面に咲いて、とても見事だったのですが虫が入り枯れてしまいました。
バラは虫がついたり病気が出たりしやすいので、挿木をしてスペアも育てています。

IMG_3965.png

次に咲いたのはフィリスバイドという名前のバラで、6年くらい前に岐阜のバラ園で見た直径2メートルくらいで高さ5メートルくらいの円柱に巻きついて咲いていたのが、華やかで可愛くて素晴らしかったので苗木を買って帰りました。
なかなかうまく咲いてくれないので日当たりのいい門先にパーゴラを作ってもらいその上で咲くように育てたところ思い通りたくさんの花をつけてくれて今ではパーゴラの上からあふれんばかりに咲いてくれます。
一番自慢のバラです。

IMG_3966.png

他にドルトムントと言うバラ。 
この花はカクテルと似ていて一重の真っ赤なバラです。実はカクテルを探していたのですが、なかなか見つからず似ているから買ってしまいました。 
蔓性が旺盛でニョキニョキ伸びてしまうので時々剪定をしています。

IMG_3967.png

最後のバラはアンジェラです。
育てやすい可愛いと言う事で迎えました。
ピンクのカップ咲きで本当に可愛いです。房咲きでたくさんの花を付けてくれます。
一年目は南側のフェンスに這わせ咲かせたのですが花がらがみんな前のお宅に落ちてしまうのでまたパーゴラを作ってもらい無理やり誘引しまだパーゴラの上まで少ししか届いていませんが2年目も沢山の可愛い花を咲かせてくれました。
3年目にはパーゴラの上から溢れんばかりに咲くように育てます。
白いオルレアごしのアンジェラが好きです。

IMG_3968.png

他にはミニバラですがグリーンアイスやコーヒーオベーション、あと名前のないバラが3種類程あります。
これからの季節花がら摘みや剪定で忙しくなりますがお花大好きです。

IMG_3969.pngIMG_3970.png

5月の羊毛フェルトはバルーンにぶら下がるアンパンマンを作りました。
toyoko

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
浜松市・湖西市・磐田市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
『建築工房手ごころ』 にお気軽にご相談ください。

ラグビー観戦に行ってきました!

先日のラグビーリーグワン決勝、興奮しましたね。
クボタスピアーズ船橋・東京ベイ、初優勝おめでとうございます。
ラグビーに。試合展開に。立川キャプテンに。
感動しました。

IMG_3506.png

私がラグビーが好きになったのは、
2019年ラグビーワールドカップ日本開催の時でした。

日本の快進撃で日本中がラグビーに熱狂しましたね。

それまでルールも分からなっかたのに、私も世間と一緒に熱狂しました。
いわゆる「にわかファン」ですね。

もっとラグビーを知りたいと、ワールドカップ中にルールブックを買い、熟読したのを覚えています。
理解が深まるとますますラグビーの虜になってしまい、ワールドカップ終了後は地元のヤマハラグビーのファンクラブに入会する程でした。


しかし残念な事にコロナ禍で試合は中止され、試合を観戦する事はできなくなってしまいリーグが再開されても、入場制限・飲食禁止・声出し応援禁止。 

私もスタジアムに観戦に行くのをあきらめ、2年間スポーツチャンネルでひっそりと熱く観戦していました。

ルールもかなり理解できるようになり、全てのチーム名や静岡ブルーレヴズの選手の顔や名前を覚え、なぜかレフェリーの名前までも覚えてしまった。

「やっぱりスタジアムに観戦に行きたい。」
気持ちを抑えきれず、声出し応援ができるようになった今回のタイミングで、応援している静岡ブルーレヴズの最終戦を観戦する為にヤマハスタジアムに行ってきました。

試合当日、観客1万人にプレゼントされた「レヴシャツ」を私もゲットしてご満悦です。

IMG_3507.png

当日は1万2千人の入場数でスタジアムはすごい熱気!
スタジアムの外では、タックラー鹿尾選手と写真を撮ってもらいました。

IMG_3508.png

私も2年分の気持ちを選手に伝える為、年甲斐もなく声がかれるほどの大声で応援してきました。
やっぱりスタジアム観戦は最高です。


今年はラグビーワールドカップフランス大会が開催されますね。
再び日本中がラグビーに熱狂するような「ブレイブ・ブロッサムズ」の活躍を期待してます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
浜松市・湖西市・磐田市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
『建築工房手ごころ』 にお気軽にご相談ください。

命 パート2

前回ヤブツバキとどんぐり樫のことを紹介しましたが、
その反対側にはカラーメダカと金魚が泳いでいます。

IMG_3123.png
メダカは知人から頂いてきて飼っていて毎年春先になると水草に卵を産みますので、
孵化させて飼い続けて今ではカラーメダカもいろいろなものがいますから交配して、どんな色のメダカが生まれるか楽しみでもあります。

金魚は愛犬の散歩に行った時に田んぼの間に農業用水路があるのですが、
見ると金魚の赤ちゃんがかなりいるではありませんか?
家に帰ってから網とバケツを持って獲りに行きましたが、
あんなに沢山いたのに!? よく探すと やっと3匹ゲットできました。

金魚は小さい頃は色も付いていないので分かりづらいです。
自然界では金魚は生きていくのは難しいです。
動きも遅く目立ちますので鳥や他の魚の恰好の餌に!
また農業用水路なので冬場には水が無くなりますから生きていくのは難しいです。


誰かが家で金魚を飼っていて孵化させて、要らないやつを捨てたんだと思います。
人間のエゴですね!
今問題になっている、外来種の生き物もこうして捨てられたなかで環境に適応したものが増え続けて、いま社会問題になっています。

IMG_3124.png
金魚は1年で、かなり大きくなりましたし色も綺麗になってきました。
以前も飼ってましたが、ある日突然いなくなり水草は散乱して!?誰かに盗まれたかなと思いましたが、
作業場の前の荒地にイタチが走っているのを見たとき、あいつの仕業だと確信しました。 食べられました。

今は網の蓋を作ってかぶせてあります。がいつやられるか分かりません。
メダカは食べでがないのでやられません。


命ってこれにあるのって思うひともいるかと思いますが、
私の使っている大工道具のひとつでゲンノウ(金づち)です。

IMG_3125.png

私が大工になった時からですので55年くらいになりますかね!
もちろん柄は何回もかえてます。
最近はエアーガンを使うので傷みも減ってきました!でも10回以上替えていると思います。
柄は樫の木です、道具屋さんに売っていますがピッタリあうのはありませんから削って硬くいれます。
なかなか大変な作業です、なので最近ではできた金槌を使っている人がほとんどです。
柄は木ではないです!良いか悪いかは分かりませんが私のゲンノウには命があります。
私達の住んでる、いや住まわせていただいてるこの地球には数えきれない生き物がいます。
わたしは小さい頃から釣りが好きです。
川や海などに行くといろいろな生き物がいます。
それを見られるのも釣りの楽しみです。 
またこんど紹介させていただきます。

kunihiro

パンと台所道具

昔、出張の合間に訪れた旧友宅。
パンの良い香りで目覚めた朝、平日の朝にも関わらず焼きたてパン(驚き)
自宅でパンを焼いてくれるお母さん(友人)って素敵ね。といつか自分の子どもが出来たらやってみたい夢だった。

そんな夢を10年以上忘れずにいた。
育休中に購入したパン作り本、しかし余裕がなく購入から1年経過。
IMG_2573.png

絶賛アンパンマンブームの2歳娘。
発語はパピプペポが言いやすいようで、1歳前からパンと言っていた。
親しみやすいパンが主要キャラクターのアンパンマン。

IMG_6379.pngIMG_4663.png

パン、パン、パン、食べることも好き。
先日パン屋さんに行く道中、
「ママは何のパン食べたい?」 「○○ちゃんはクロワツチャンとおいものパンがいいなぁ」と一丁前にパンの種類も理解している。

それならば、作ってみよう!
1年間眠らせた本を取り出し材料を買ってみたら思いの外、簡単に焼けたのだ。

IMG_2565.pngIMG_2569.png

お菓子作りに比べて洗い物も少ない。
1次発酵には最低6時間掛かるけれど、娘の送迎後サクッと材料を混ぜて少し練ったら冷蔵庫で翌朝まで寝かせるだけ。
一気に作るよりも今の私には効率が良い。
そしてパン屋の如く、焼きたてパンが食べたい(食べさせたい)ばかりに早起きができる。


初めてのパン作りにはミルクちぎりパン。

IMG_1800.pngIMG_1809.png

パンを焼くお母さん、夫も娘も幸せそうに食べてくれて嬉しかった。


今回はストウブで焼いたパン、食卓にそのままサーブしても様になる。
無水調理で日々のおかず作りやご飯を炊くにも活用しています。
結婚祝いでいただいた以来、ストウブに魅了され今は大中小の3つを愛用中。
なにより、この佇まいが好きです。

IMG_2560.pngIMG_2557.png

疲れている日、やる気が出ない日こそお気に入りの台所道具に救われます。
次はカンパーニュに挑戦しよう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
浜松市・湖西市・磐田市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
『建築工房手ごころ』 にお気軽にご相談ください。

5月を楽しむ2つのおうちごと -その1-

こんにちは、歴の上ではもう夏。
GWはどのように過ごされましたか。

我が家は3年ぶりに山梨でほうとうをいただき、横浜へ出掛けました。
山中湖、富士吉田は我が家の癒しスポット、次回はキャンプで訪れたいです。
IMG_1859.png7C41F83C-72B3-4D87-BB90-179D620EF8CF.png
東京ミッドタウンの鯉のぼりはユーモア溢れていました。
IMG_2025.png


さて、5月の楽しむおうちごと。
【1、今週末は母の日です!!】

189A6996-C548-47A3-A04E-D0F71AE5DAD4.png
母の日はのんびり「オフの日」に。
ご家族が祝ってくださるのはもちろん喜んで受け取ったうえで、自分へのご褒美もぜひお忘れなく。

「母の日」は世界各国にあり、その由来や日にちもバラバラのようです。
日本における母の日はアメリカから伝わったようで、母の日は「お母さんのオフの日である。」が一般的だそう。
家事やお料理は家族が代わりにしてくれ、朝から優雅にベッドで紅茶を飲んだりエステやマッサージで日頃の疲れを取るママたちも少なくないようです。(なんて優雅な)

そうは言っても、、となりますが、
この日は少しでもお母さんのわがままも通用する日だと思って、家族にちょっと甘えてみませんか?(私の願いでもあります)
少しでも一人時間ができますように。


IMG_6517.png
写真は過去に夫と寄せ植えを楽しみ義母へ送った母の日祝いです。

【2、ハーブを植える】
暖かくなるとお花だけではなく、ハーブも育てたくなります。
IMG_7001.png
バジル、ミント、パセリなど日々のお料理やお茶に使うハーブでキッチンガーデンを育ててみませんか?
日当たりのよいキッチンであれば、カウンターや窓辺にあるとお料理をしながら簡単に必要な分だけ摘むことができてとても便利。
バルコニーやテラスであれば、大きめの鉢にぜひ植えてみてくださいね。
食用としてはもちろん、見た目もきれいなのでエクステリアのグリーンとしても楽しめます。

IMG_7246.png
ミントは虫除けにもなりますし、ハーブウォーターを作ったり。
ローズマリーは夏野菜と鶏肉でグリルにしたり。
イタリアンパセリはサラダやポテトフライに合わせたり。
ディルは魚介マリネやスモークサーモン、魚料理に。

ちょっとした日々の楽しみになると思います。


連休明けはぼんやりしがちです。
皆さん、仕事に家事に子育てに今週も共に頑張りましょう!
IMG_2524.png

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
浜松市・湖西市・磐田市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
『建築工房手ごころ』 にお気軽にご相談ください。

お出かけ日和に藤まつり

つらいスギ花粉の時期も過ぎ、ようやく花粉症がおさまってきました。
皆さんはどうですか?
どうも、健輔です。

4月も下旬という事であの季節がやってきましたね。
そうです、「藤」の季節です。
とはいえ植物に詳しい訳でもなく、藤の花に関してはアニメ鬼滅の刃で認知したぐらいなんですけどね。

今日は休日!天気は晴れ!お出かけ日和!という事で、
いざ藤枝市の蓮華寺池公園へ!
妻と娘と母と行ってきました。

蓮華寺池公園は6年前に初めて訪れたのですが、それからマイお気に入りスポットに追加し毎年足を運んでいます。
浜松から藤枝まで、遠出でもなくサッと行けてお出かけ気分を味わえる、僕にとって丁度良い距離なんです。
とは言うものの藤の花が咲いてる時期に訪れたのはこれが初めてで、
何と言うか、今までなぜ藤の花が咲いてる時期に来なかったのか...。
そう思わせる程、見事な藤棚に圧倒されました。
周りの深緑の中に鮮やかな薄紫、そして青空。
とても綺麗でした。

IMG_1660.pngIMG_0803.png

そして蓮華寺池の上には気持ち良さそうに泳いでいる鯉のぼりが。

IMG_1661.png
それを見た娘は「お魚さん、美味しそうだね」と言ってました...。
お腹減ってたのかな。


地元?のお店でしょうか。屋台も沢山並んでいて「祭り感」が出てましたよ。
ぐるっと一周蓮華寺池を散策したところで、娘のリクエストもありスワンに乗る事に。

IMG_1662.png

私自身スワンに乗るのは初めてだと思っていたのですが、
漕ぎ始めて間も無く何やら懐かしい感覚に。
あ、そうだ。
中学校の卒業旅行で遊園地に行った際、絶叫系が苦手な私は同じく絶叫系が苦手なそこまで仲良くない友達と2人乗りのスワンを2時間漕いで時間を潰したという、淡い記憶が蘇りました。


どうでも良い話ですね...。

帰り際、無人の野菜売り場で筍を買いつつ、充実した気持ちで家路に就きました。
蓮華寺池公園、きっと娘もマイお気に入りスポットに追加してるはずなので、
またふらっとのんびりしに来よう。
それでは。

春です

IMG_0528.pngIMG_0529.png

愛犬との散歩で川沿いを歩いた時、川の中に亀がゆったり動いていたり甲羅ぼしをしているのを見かけます。
他に鯉が20匹くらい集まって泳いでいて、川の流れもゆったり流れているので気持ちよさそうです。
平和な川の中です。


草花も色々咲き目を楽しませてくれます。
道端やよその家の門先にはスミレ レンゲ、ハナニラ、ムスカリ。
花木ではモクレン、ミヤマツツジ、ハナモモ、サクラ。
寒い冬、空っ風が吹く中の散歩は辛いけど、
ぽかぽか陽気の中を歩くのは気持ちが良く2キロ3キロと歩いてしまいます。

IMG_0530.pngIMG_0531.pngIMG_0533.png

我家の花壇では11月に植えたパンジーや12月に作った寄植えが花盛りです。 
他にバラの葉が出揃い、クレマチスもツルを伸ばしています。
紫陽花、アナベルも一斉に芽を出し葉を茂らせています。
花が咲くのが楽しみです。
気持ちの良い季節になりました。
大好きな季節です。

IMG_0534.pngIMG_0535.png

3月の羊毛フェルトは クローバーの花を持ったウサギを作りました。

IMG_0536.png

クローバーの草むらから出て来そうなウサギが出来ました。
みんな個性が出て違う顔に出来上がりました。
私の作品は左端の子です。
可愛く出来ました。

toyoko
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
浜松市・湖西市・磐田市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
『建築工房手ごころ』 にお気軽にご相談ください。

ビーチクリーン始めました

4月に入り気温も上がり冬に運動不足になった体に喝を入れるため、
趣味のサーフィンに行く回数も増えてきました。

17歳の夏休み。
叔父のガレージで眠っていたボロボロのサーフボードを勝手に借り、
仲間と自転車に乗って海に行き、見様見真似で始めたサーフィン。
あれから28年も経ったなんて、歳を取ったもんだ。

IMG_0317.png

ビーチクリーンを始めたのはオーストラリアにワーホリに行き帰国したタイミング。

当時はサーフィンの大会もサーフィン業界の事も全く興味が無かったが、
所属しているサーフショップのオーナーにチームリーダーの誘いを受けた時、
ビーチクリーンを主催させてもらえるならと引き受けたのが始まりだった。

オーストラリアで見たきれいなビーチの後、帰国前に訪れたバリ島で見たゴミだらけのビーチが私にはショックでたまらなかったからだ。

誤解がないように言っておくと、
今ではバリ島の人達の意識も変わり、積極的にビーチクリーンをしているのできれいなビーチになっています。

IMG_0318.png

自分の故郷のビーチはきれいなビーチがいいなという動機で始めたビーチクリーン。
今シーズンも4月から始めました。

所属しているブルースペースサーフショップのチーム員をはじめ、
当日は波も良かったのでたくさんのサーファーが海に来ていて、
偶然会ったサーファーやプロサーファーの三浦プロ・プロボディーボーダーの源馬プロも一緒にビーチクリーンに参加してくれました。
子供達と一緒に参加してくれた人達もいました。

IMG_0319.pngIMG_0320.png


今シーズンも11月まで第一日曜日にビーチクリーンをする予定です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
浜松市・湖西市・磐田市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
『建築工房手ごころ』 にお気軽にご相談ください。

命(とても重いタイトルですが)

ある日仕事に行くと前日の雨にて現場の前に水溜まりができていました。
そのなかに何か動くものがいました。
見るとミツバチがもがいているではありませんか!
とっさに手ですくって乾いた所に置いてあげました。

仕事をしていて忘れた頃でした。
頭の上でブーンと羽音がして、何かなと思い上を見るとミツバチが二回ほど旋回して飛び去っていきました。
きっと先ほどのミツバチが⁉️
私にはアリガトウって聞こえなにか幸せな気持ちになりました。


また仕事先のことですが、近くに雑木林がありそこに太い倒木があります。
その上に長年で積もった土があり、その上に椿の芽が出ていました。
この椿はこのままでは大きくなれないなと思い、袋に入れて持ち帰り、
弊社作業場の片隅に植えました。

あれから6年程たち今年やっと花を咲かせてくれました。
妻が好きなヤブツバキの花が4輪、とても綺麗です。
アリガトウって!

IMG_9302.png

また椿の木の横には側溝の蓋の穴からドングリカシの木が芽を出していたので、
持ち帰り植えてあります。
かなり太くなってきています。 
まだ実はなりませんが。

作業場の裏側に行くとこうした木たちが私に話しかけてきます。
井上陽水、奥田民生の(ありがとう)という曲が流れてきます♪♪ 私には聞こえてきます。

さてと家は日々の生活を快適に過ごす為と同時に、命を守る砦でもあります。
私は家の図面から骨組みを考える時は、いつも丈夫で長持ちするようにと考えて造ってきました。
これからも、これからも‼️
kunihiro

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
浜松市・湖西市・磐田市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
『建築工房手ごころ』 にお気軽にご相談ください。

4月を楽しむ3つのおうちごと -その1-

こんにちは。
葉桜と新緑が美しく、外出が楽しい毎日です。
新年度いかがお過ごしでしょうか。

IMG_8376.png

我が家は娘が進級し過去を振り返っては成長の速さに驚き、喜びつつ少し寂しさも感じる日々です。

週末、桜満開のはままつフラワーパークへピクニックに行きました。
外国人観光客も多く賑わっており、アフターコロナを感じました。

桜とチューリップ、青空のコントラストが美しかったです。
次は藤棚ですね。


IMG_8316.pngIMG_8220.png
IMG_1723.png

さて、4月を楽しむおうちごと。
4月は自律神経の乱れに注意!
春は1年のうちで寒暖差が一番大きく気温の変化に対応するため、
体は交感神経の働きが優位な状態(緊張状態)が続きやすくなります。

さらに新生活の始まりなど生活が大きく変化する季節。
普段より緊張する機会やストレスを感じることが多く、自律神経が乱れやすいのです。
規則正しい生活や良質な睡眠をとることを心掛けてみると良いですね。

おうちではリラックスムード、
とにかくゆるめて。
副交感神経を優位にしましょ。

と言うことで今月前半は・・

1、【季節のお菓子と花で緩める】

季節のお菓子を食べてみる。
「花より団子」と頷ける春の代表的な和菓子である花見だんご。
団子の色が上からピンク・白・緑となっ ていますがそれぞれ、
桜の花・春 霞・新芽の萌えている様子が表現されているようです。
他にも桜餅や苺大福など(そろそろいちごも食べ納めですね)
食で春を感じてみては?

IMG_8145.png

近所のファーマーズマーケットで安価で手に入る季節の花。
心を緩め、日々の生活に彩りを与えてくれますよ。

IMG_9306.png

「ママと○○ちゃんみたいね」と表現したチューリップ、より愛おしいです。
少しずつ茎を短くし花器を変えながら楽しみます。

飾る場所は是非ご自身の居場所からいつでも見える箇所に。
私はキッチンから見渡せる場所に飾るのがマイルールです。(茎が短くなった花はコンロ横にも)

2、【お部屋着、パジャマの新調を】

ぬくぬく、もこもこが欠かせなかった冬アイテムをお片付け。
パジャマやおうちコーデも春らしい爽やかなものに衣替えがオススメです。
睡眠の質も上がりそうですね。

私は日々、シルクパジャマを使用しています。
今回子供たちの未来・環境に配慮したサスティナブルコットンを使用した非常に軽い(着ていないみたい)パジャマを新調しました。

FullSizeRender.png

4月、自律神経を整えましょう!
good night!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
浜松市・湖西市・磐田市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
『建築工房手ごころ』にお気軽にご相談ください。