ファミリークローゼットのメリット・デメリット

今日は、最近人気の「ファミリークローゼット」についてです。


○ファミリークローゼットとは...?


家族全員分の衣類を収納するクローゼットのことです。

 
わが家も、脱衣場と寝室の間にファミリークローゼットを、
ウォークスルーで作りましたが、
家事動線・生活動線が短縮され快適です。


各部屋にクローゼットを設置する場合に比べて
以下のようなメリット・デメリットがあります。


メリットファミクロ.jpg

① 動線が短くなる


大きなメリットの一つ目、が家事動線・生活動線が短くなるため
家事の時短や、生活の快適さにつながるという点です!

例えば、脱衣所や洗濯物干し場の隣に
ファミリークローゼットを設置すれば
洗濯の、洗う→干す→取り込む→畳む→片づけるの工程を
最短の動線で終わらせることが出来ますね。

家事は一人でやることが多い

とにかく、時短にしたい!


という方にお勧めです。

他にも、リビングの近くに設置すると
帰宅後に、わざわざ自室に行く必要がないため
リビングに取り合えず置いておく...
という事がなくなり、リビングが衣類で散らかりにくくなります。

② 着替えのサポートが簡単

まだお子さんが小さいと、
お子さんの衣類をどこに片づけておくか迷いますね。

子供部屋に置いておいても
自分で選んだり着替えたりが出来ないと大変

そんな場合は、和室の横にファミリークロゼットがあると
和室を着替えのスペースとして使えるので良いですね。

デメリット


① ある程度の広さが必要

家族構成にもよりますが
家族全員分の衣類を片づけておくとなると
やはり、それなりのスペースが必要です。


また...

クローゼットの中に着替えスペースも作るのか?
ウォークインクローゼットか、ウォークスルークローゼットか?
によっても、必要な広さは変わってきます。


着替えのスペースまでは確保できないという場合は
和室の横に設置するのもいいですし...
広さが優先ならウォークイン、

動線の確保が優先ならウォークスルークローゼットが向いています。

② 湿気対策


特に、脱衣所の横に設置したい場合は
湿気対策も同時に考えておくほうが良いでしょう。


窓を取り付けるなどの、換気が重要になります。

③ 子供の成長に合わない?


小さい頃はとても便利ですが
お子さんが大きくなると、プライバシーを尊重してあげたいですね。

着替える際には鍵をかける必要も出てくるかもしれませんし、
結局、お子さんの衣類だけは子供部屋にお引っ越し...
という状況になるかもしれません。

5年後、10年後のライフスタイルの変化についても
考えておきたいですね。

 

現在、家事楽動線の一つとしても人気のファミリークローゼットですが...

どのように使うか?いつまで使うか?など
しっかりと、ご家族のライフスタイルを考えながら選びたいですね。

入り口で靴を脱ぐのはなぜ?

皆様 こんにちは

最近は新型コロナウイルス感染者数も減ってきて、
そろそろ旅行に行って息抜きをしたいですね。


できれば海外に行きたいところですが、
それには残念ながら、もう少し時間がかかりそうですね。海外旅行.jpg

 


皆様は旅館で温泉に入りご当地の名産品や
郷土料理をいただいてゆっくり息抜き派ですか?


それともリゾートホテルできれいな夜景やオーシャンビュー、
ビュッフェなどを堪能派ですか?


どちらも捨てがたいですね、、、


ところでホテルと旅館の違いって何でしょう?

和風と洋風? 畳と絨毯?

ふとんとベット? 大浴場とユニットバス?

数え上げればきりがありませんね。


私が思うにそれは、、、


「靴を脱ぐ・脱がない」


これだと思います!!


靴を脱ぐ日本人。靴を脱がない欧米人。IMG_1341(Edited).jpg

これは玄関の設計を考える上で決定的なお互いの
相違をあらわにします。


 
日本の設計者にとって玄関の設計とは


「どのように靴を脱がせるか脱いだ靴をどこにしまうか」


など、想像以上に問題が山盛りの世界なのです。


靴を脱ぐことは


「気心を許しあえること」


だと思います。

ホテルのホールで行うパーティーと
旅館で行う大宴会とでは

靴を脱いでる旅館のほうが一歩踏み込んだ
間柄になれそうな気がします!


 
玄関とは一緒に住む方々を親密にすることができる
装置なのかもしれませんね。

玄関を設計する際は
靴を脱ぐことの意味を理解したうえで、

それをどのようなカタチに落ち着かせるか
考えなければなりません。

良いことがあった時

悲しいことがあった時

嫌なことがあった時

どんな時でもどんな自分でも迎えてくれるマイホーム.jpg
家族が待つ家の入り口なので

ドアの向きや種類、たたきの形

下駄箱の位置やサイズなど

1つ1つをこだわってみるのも
新たなライフスタイルが
創れるかもしれないですね。

12月に進めたい家の4つのこと

早いもので、今年もいよいよあと1か月ですね。

12月は仕事も家事もやるべきことが多く、
とにかく忙しくて、ついイライラしてしまいがちですね。クリスマス.jpg

年末年始に向けてどんな順番で用事を
済ませていくか、イメージしながら
計画を進めていくのがポイントです。

買い物リストやTo Doリストなどを作成し、
カレンダーに目標の完了日をマークするなど、
一度アウトプットするのも良い方法です。

そうは言っても、
私もうまく自分をコントロールできないんですけどね。(笑)

忙しいあまり、無理をしてしまうと
体調を崩しかねないので、
せっかくのホリデーシーズンを
楽しむことを忘れないようにしましょう。

さて、今回のテーマは、
【 12月に進めたい家の4つのこと 】についてです。

【 12月22日は冬至 】


1年で最も日が短く、夜が長いのが冬至。

冬至が終われば日が少しずつ
長くなっていくことから、
古代では冬至が1年の始まりでした。

この日にゆず湯に入ると風邪をひかないゆず.jpg
という説をご存じの方も多いでしょう。

身体を温める効果抜群の柑橘系のよい香りの
お風呂で、心身をリラックスさせましょう。

ゆずはお正月のお雑煮やお鍋、ブリ大根にも
欠かせない食材。また、「ん」のつく食べものを
食べると運気が上がるとのいわれから、
南瓜(かぼちゃ)を「なんきん」と読んで
冬至に食べる習慣もあります。


もともと夏の食べ物ですが、栄養たっぷりの
かぼちゃは風邪予防にも効果あり。

「ん」がつく食べ物は他に、大根、にんじん、
みかんなどもあります。
来年の運気をアップさせるためにも、
ぜひたくさん食べたいですね。

【 インテリアに冬らしいタッチを加える 】


クリスマスデコレーションと同時に、
インテリアに冬らしいアクセントも
加えてみませんか。

フェイクファーのスローやクッション、
ウール、カシミヤ、チャンキーニットなど、
温かな質感はクリスマスの雰囲気にもピッタリです。

クリスマスが終わってデコレーションを外しても、
春が始まるまで温かくホッコリしたムードが
楽しめます。

【 大掃除はスケジュールを立てて計画的に 】


どこから、いつから始めようか、
大掃除は毎年悩むところ。キッチン.jpg

12月の過ごし方を考えながら
大掃除の計画を立てましょう。

家でクリスマスパーティーをする場合は、
玄関、お客さんが集まるリビングダイニング、
キッチンはその前にひと通り掃除を
済ませておきたいもの。

今年も家族だけのクリスマスパーティーを
するにもキレイになった所でやりたいですよね。

一気に1日で終わらせようとすると
1日で終わる量でもなく、疲れてしまいます。

余裕をもってスケジュールを立てることで
大掃除をあせらずよりスムーズに進められるはずです。

【 お正月の準備 】


12月13日は新年を迎える準備を始める、
正月事始めの日。正月.jpg

お正月の年神様を迎えるために1年の
汚れを払い、清める「煤払い」から始まります。
江戸時代に江戸城で煤払いを行うようになりました。

お正月料理を家で作る人は、買い出しや料理の
スケジュールを立てて準備を始めましょう。

一度にまとめて買い出しをするのは大変なので、
調味料や乾物など、日持ちするものは12月の前半から
少しずつ買い始めておくとよいでしょう。

おせち料理を注文するなら、人気のおせちは
完売が早いのでお早めに注文を。

お正月飾りの門松やしめ飾りは、28日頃に
飾るのが一般的です。29日など、「9」が
入った日にちは縁起が悪いとされ、
31日は「一夜飾り」となって神様に失礼と
いわれているので避けましょう。

28日に間に合わなければ、30日に飾るのが
よいでしょう。

浜松市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
建築工房手ごころ にお気軽にご相談ください。

雨の日の傘をさすように

最近いい天気が続いていますが、
雨が降った時にどうしても外に出かけないといけない。

そんな時、皆様ならどうしますか・・・?


そうです、傘を差しますよね。


ではなぜ傘をさすのかというと・・・

それは服やかばんを濡らしたくないからですよね。

何を当たり前の事を言っているんだ、
という声が聞こえてきそうなのでそろそろ本題に入ります。

人でいう「傘」は家に置き換えると「屋根」になります。2E69E578-3032-4E3C-AF94-DDE4E69EFEE6.jpg


建物になぜ屋根がついているかというと、
それは人と同じで外壁などを濡れにくくし
家が傷みにくくするためですね。


軒の出の深い屋根は大きな傘をさしているのと
同じですから濡れにくくなります。

ただ、人によっては大きな傘は邪魔くさいな
と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

そんな時は防水性の高い材料を選びましょう。

いずれにせよ、降る雨は下に流れるので
その流れに逆らわないような
屋根のデザインが必要になってきます。

軒を長くして、
軒下にバルコニーを付けるのも魅力的ですね。

その際に、

『長い軒下のせいで室内が暗くなってしまう』workstame5.png
という悩みに直面したら
軒の上にトップライトをつけ、
室内に明るさを入れることで解決できます。


いっそのこと、垂れ流しにすることもいいですね!!

一般的にはドレンに集水し、
竪樋を通し排水していきますが
場合によってはバルコニーの先端から
垂れ流ししてしまうほうが
むしろ簡単だし安全かもしれないですね。


軒下の長さや屋根の形を変えるだけで、
自分が創りたい暮らしのカタチに変幻自在となると
家づくりもワクワクすることがたくさんあります。

自分のライフプランに合わせて屋根の形を変えてみるのもいいですね。