お家の完成までには

今回は、家づくりの工期についてです。
 
 

引っ越しは何かの節目の時が多いですね。

お子様がいらっしゃるご家庭では、
お子様の入学や進級に合わせて引っ越したい。
 
 
両親と一緒に住みたいから、二世帯住宅にしたい。
 
 
家族が増えるので広い家に住みたい。
 
 
などなど、、、。
 
 
「いよいよお家を建てよう!!」と決めたら、
まず良い土地を見つけて、そして新居が完成する時期に合わせた引っ越しを考える必要があります。
 
 
お子様のいらっしゃるご家庭などでは、
「子どもの入学や進級に合わせて4月までには暮らしになれておきたい。

なので、そのため3月に入居したい」など、
希望の入居時期がある場合も多いでしょう。
 
 
この時、もし建売住宅で、完成済みの物件ならすぐに入居が可能です。
完成前の物件でも完成時期は予めだいたい決まっているため、
希望の時期に入居できるかどうかはすぐにわかります。
 
 
しかし注文住宅の場合、希望の時期に入居するためには、
工期から逆算して、間に合うように着工しなければなりません。
 
そうすると希望の時期に入居するためには、
どのくらいから注文住宅に着工すればよいのか、、、?
 
 
注文住宅の工期の目安についてお伝えします。
 
 

・住宅の工期と価格の関係

工期とは、建物の着工から完成までにかかる期間のことです。
一般的な注文住宅を建てる場合の工期は、2〜6か月程度であることが多いです。

2か月と6か月では大きな差で、3月に入居できるのか、
はたまた11月に入居となるのか、計画を立てにくくなってしまいます。
 
 
そこで知っておきたい考え方があります。
 
「基本的に価格が高い住宅ほど、工期が長い」
逆に言うと「工期が長い住宅ほど価格が高い」

ということです。
 
 
住宅の価格は、使用する建材や設備の価格によっても当然変わってきます。

工期が長くなるほど人件費が多くかかるため、
価格が上がる、というのが一般的です。


「価格が高いな」と感じる住宅を建てる場合、
工期もほかよりも長くかかるケースも多々あります。
 
 
 
・依頼する業者によっても変わる工期

価格帯によって工期が変わってくるということは、
注文住宅を依頼する業者によって工期の目安も異なると言えます。

【ハウスメーカー:2〜4か月】

ハウスメーカーに依頼する場合の工期は、2〜4か月ほどが一般的です。
ハウスメーカーによって建材や工法にかなり違いがあるため、工期にも違いが出てきます。
ただし、ハウスメーカーは余裕を持たせた工期を設定している場合が多く、
家づくり計画当初の期日に住める場合が多いです。
 
 
大手ハウスメーカーで、比較的坪単価が高めの会社の場合は3〜4か月の工期が目安です。

一方、低価格を売りにしているハウスメーカーの場合は、
人件費も抑えることで低価格を実現しているケースが多く、
工期も2〜3か月とやや短めな場合が多いです。
 
 
【地場工務店:4〜5か月】

地域密着型の小規模工務店に依頼する場合、工期はハウスメーカーより少し長く、4〜5か月となる場合が多いです。

ハウスメーカーのように工場で部材を大量生産しているわけではないため、
現場で必要になる作業が多くなるためです。

しかし、ハウスメーカーのように大々的に広告宣伝行ったり、
モデルハウスを持っていなかったりするため、工期が長めな割に価格は
抑えられるケースも多いです。
 
 
そして最近ではプレカットといった、
現場施工前までに、工場などで先に原材料を切断したり加工を施しておくことも可能なところもありますので
実際の工期は、もっと短くすることも可能になるかもしれません。
 
 
【設計事務所:6か月以上の場合も】

設計事務所に依頼する場合、1から設計した家を建てることになるため、工期も長めになることが多いです。

そもそもこだわりが強く、オリジナルな家を建てたい人が設計事務所に依頼することが多く、
それに伴って工期も長くなることが多いです。

どんな家を建てるかにもよりますが、半年ほどの工期となるのが一般的で、
中にはさらに長い期間がかかる場合もあります。
 
 
これらの工期を参考に、お引越しの時期などを計画すると良いでしょう。
そして、家を建てる際は是非相談してみると工期をあわせて完成できるかもしれませんね。


浜松市・湖西市・磐田市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
『建築工房手ごころ』にお気軽に相談ください。

お家の窓の種類と機能②

今回は【 お家の窓の種類と機能② 】についてです。
 
 

前回に引き続き、窓の種類と機能をご紹介していきます。
 
 

● 片開き窓
窓5.png
欧米で一般的に使われる窓で、
片開きドアのような形状です。
可動域が大きいため、風にあおられて破損しないよう、
ストッパーなどを付ける必要があります。
引き違い窓に比べて気密性が高く、
ストッパーを付けることで防犯性能も上がります。

外開の形の場合、風を取り込みやすいことが
メリットですが、窓を開けるときには、
先に網戸を開ける必要があり、
夏は虫が入ってきてしまうこともあります。

メリット: 引き違い窓に比べて気密性が高い。
ストッパーを付ければ防犯になる。
外開きの場合、外気を取り込みやすい。
デメリット:外開きの場合、開閉時に
網戸をどかさねばならず、
虫が入ってくることも。
 
 

● 両開き窓
窓6.png
両開き窓の場合は、通風などの
機能面もさることながら、
デザイン的にも開放感があります。
しかし安全面に配慮しストッパーを付けると
可動領域が制限されてしまいます。

メリット: 引き違い窓に比べて気密性が高い。
ストッパーを付ければ防犯になる。
開放感がある。
デメリット:ストッパーを付けると
安全性は上がるが、可動域が狭くなるので
開放感が得にくい。
 
 

● 引き込み窓
窓7.png
1枚の引き戸状の窓を横方向に
スライドさせて開閉するタイプ。
窓を開けたときには、壁の内部に
窓を仕舞えたりします。

開放時に窓が見えなくなるため、
スッキリした印象になり、
大きな窓では開放感が高まります。
反面、気密性はやや劣ります。

メリット: 窓を開けた際に隠れるため、開放感がある。
デメリット:他の窓に比べて、気密性が低い。
 
 

● ルーバー窓
窓8.png
ハンドル操作で、羽状のガラスを
回転させて開閉するタイプで、
ガラスの角度は自由に調節できます。
お風呂場やトイレに多く採用されますが、
外部からドライバーで羽を取り外せてしまうため、
防犯対策も併せて行うことが重要です。

メリット: 開く角度を自由に調整できる。
プライバシーを確保できる。
雨が入りにくい
デメリット:防犯面が弱い
 
 

● はめ殺し窓(FIX窓)
窓9.png
窓枠にガラスをはめ込み、固定した窓。
採光と眺望だけが目的で、開閉はできません。
当然通気性はゼロで、壁と比べれば断熱性能も劣ります。

メリット: 色々な形状にできる。
眺めが良くなる。
デメリット:換気はできない。
壁材と比べると、断熱性能が低い。
 
 

ひと口に窓と言っても、
実に様々な種類があります。
種類が多いということは、
それだけ多様なニーズがあるということ。

あなたが窓に求めるものは何でしょうか?
それを考えて快適な住まいづくりを
一緒に考えていきましょう!
 
 

浜松市・湖西市・磐田市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
『建築工房手ごころ』にお気軽にご相談ください。

お家の窓の種類と機能①

今回は【 お家の窓の種類と機能① 】についてです。
 

開放感のある明るい家を建てるには、
窓が大切です!窓は形状によって
使われ方も異なってきます。
 

【 窓のデザイン・形状 】
窓のデザインや形状は、数多くあります。
窓のデザインや形状を選ぶ際には、
デザイン性だけでなく、
空間に適した開閉方法かどうかや、
開閉操作の使い勝手、手入れ方法なども
確認しておくことが大切です。

また、外からと室内側から両面からの
見え方を検討しておくことも大切です。

デザインや形状ごとにメリット・
デメリットが存在します。
 
 

● 引き違い窓
窓1.png
よく目にする開閉方式で、2枚以上の
戸を溝やレールにはめ、横方向に開閉する、
障子や襖と同じ構造です。
ガラス戸、網戸など、複数の建具を
重ねることが可能で、
空間の間仕切りにも使えます。

メリット: 窓回りをデザインする自由度が高い。
開閉の度合いを調節しやすい。

デメリット:外側のガラス面が掃除しにくい。
 
 

● 上げ下げ窓
窓2.png
引き違い窓を縦型にしたような形の窓で、
2枚の戸を上下にスライドさせて開閉します。

外部から侵入することが難しい構造で、
防犯性に優れる反面、やや開閉
しにくい作りでもあります。
また、窓の重量を考慮して設計しなければいけません。

メリット: 防犯性に優れる。
2枚とも稼動するタイプの場合、通気性が高い。

デメリット:窓の開け閉めがしにくい。
外側の面が掃除しにくい。
 
 

● 縦すべり出し窓
窓3.png
ビジネスホテルなどでよく見かけるタイプで、
窓枠の上下に溝がついていて、
この溝に沿わせて戸を押し出す形状です。

曇りガラスと組み合わせると、
少し空いただけでは外から見えないので、
目隠し効果が高く、トイレなどに効果的です。
また、ストッパーを外せば戸が90度開き、
外側の面にも手が届くため、
掃除のときに便利です。

メリット: 曇りガラスなどと
組み合わせれば外から見えにくい。
外の風を室内に取り込みやすい。
外面の掃除がしやすい。

デメリット:開放時に雨が降ると、室内側の面も濡れる。
 
 

● 横すべり出し窓
窓4.png
縦すべり出し窓を90度回転させた形状で、
縦すべり出し窓と違い、開放時にも
雨が入っきにくいです。
反面通気性能は縦すべりに劣ります。

メリット: 曇りガラスなどと
組み合わせれば外から見えにくい。
開放時に雨が降っても、すぐには入ってこない。

デメリット:風通しは縦すべり出し窓の方が効率的。

次回に続きます。

浜松市・湖西市・磐田市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
『建築工房手ごころ』にお気軽にご相談ください。

敷地調査と地盤調査

先日の大雨には、本当にびっくりしました。

我が家も避難命令の地域にあり、
鳴り続ける携帯電話の緊急アラームにドキドキしました。

幸い、我が家は何も被害はありませんでしたが、
被害にあわれた方の、1日も早い回復を願っています。

 

さて、今回は・・・
【 敷地調査と地盤調査 】です。
地盤1.jpg
 

外観や内装、設備機器などは、
ライフスタイルに合わせて変えることができます。

2階建ての住まいを平屋にすることも
できる時代ですからね。
 
 

一方、地盤や基礎は簡単に変えられません。
そのため、敷地調査と地盤調査は念入りに行う必要があります。
 
 

地盤2.jpg
敷地調査では、建ぺい率や高さの制限、用途地域など法律的条件の確認の他、
形状や面積、隣接地との距離や境界線、日照や風向きの方向、
道路や隣地との高低差などを確認します。

調査は、現場だけでなく役場や法務局でも行います。
 

一般的に、施主の立ち会いは求められません。
もちろん、施主様が希望するなら立ち会いは可能です。
 
 

地盤3.jpg
地盤調査では、地質や地盤の強度を調べます。

一つの敷地でも、
その場所によって強度が異なるので必ず複数の地点を調査します。
 
 
調査により地盤が弱いと診断された場合、地盤改良をしなければなりません。

その費用は、数十万円で済む場合もあれば、数百万円必要な場合もあります。
 

近くに川や池などの水場がある土地や、水田を埋め立てた分譲地などは、
地盤が弱い傾向があります。
 
 

地震や台風、豪雨などの自然災害により、
毎年いくつもの住宅が被害に遭っています。

家族を守るためには、地盤の強さや周辺の環境を良く知り、
必要な対策を講じる努力が欠かせません。


その他に、
建て替えのために既存の住宅を取り壊した後、
地下にゴミや廃材が埋まっていたことが
判明したケースもあるとか。

どんな土地に建てるにしても油断は禁物ですね。
 
 

当社では、独自に敷地調査を行います。

ご近所の方にお声がけをして、町のことや子供会の行事や様子、
ゴミステーションの位置などまで調べてお客様にお伝えしています。

子供たちの故郷になる場所、
絶対にお客様には後悔してほしくありません。
 

当社は、土地探しからお手伝いしております。
気になることがあればお声がけ下さい。

浜松市・湖西市・磐田市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・
リフォームのことなら
『建築工房手ごころ』にお気軽にご相談ください。

家族を守る家とは?

子供たちの夏休みも
終わりに近づいてきましたね。

新学期の準備や宿題など、
忙しくなってきてるのではないでしょうか。


急に肌寒くなったり、気温差が
激しい時期ですので、体調には十分に
お気を付けくださいね。


今回は【 家族を守る家とは? 】についてです。


防犯1.png
先日ニュースで空き巣の被害が
報道されていました。

特に都市部など人口の多い場所では、
住宅への不法侵入や空き巣被害などが
増加していると言われ、
私たちがお客様とお話しする際も、
防犯対策については
しっかりお伝えしています。

ちなみに、
泥棒がお家に侵入しようとした場合、
5分以内に侵入できないと、
約7割があきらめるそうです。


ということは、
侵入しにくい家を作ることは、
空き巣被害の防止に役立つのです。
 
 
 

泥棒は必ずと言っていいほど
下見をするそうで、

そのため「狙わせない」
「侵入させない」ためには
侵入防止4原則があります。

1.目 (人の目につく)

2.光 (明るく照らされる)

3.音 (警報音など大きな音による威嚇)

4.時間 (侵入に5分以上かかること)

以上の4点に気を付けることで、
空き巣の確率はグッと下がるはずです。

具体的には、侵入経路になりやすい
「死角になりそうな場所」や
「人目に付きにくい場所」をなくす、
住宅に厳重なセキュリティシステムをつける、

などが有効な防犯手段です。
 
 

犯罪者が身を隠しやすい公園の近くの土地や、
死角の多い袋小路にある土地など、
家を建てる場所によっては空き巣被害に遭いやすい
環境であることもあり得ます。


土地を購入する前に、
日にちや時間帯をずらしながら何度か見学に行き、
周囲の様子を観察チェックしてみるとよいでしょう。


防犯2.png
 
家の中で最も侵入経路として使われやすい場所は「窓」なので、
空き巣対策として窓の防犯対策は重要です。
 
 

サッシの枠に補助錠を付けたり、
窓ガラスを防犯ガラスにしたり
などが有効です。

防犯ガラスとは、
板ガラス2枚の間に特殊なフィルムが入っていて、
万が一泥棒がガラスを割って侵入しようとしても
ガラスに穴が開きにくいものです。
 
 

このため外から窓を割り、錠を解除して侵入される
可能性がかなり下がります。
 
 

さらに、窓の配置にも気を配り、
見通しが悪く、泥棒が侵入しやすい場所に
窓を設置しないようにするのはもちろん、

近くに侵入しやすくなるような足場がないか、
また侵入しやすい大きさでないかを
考慮しながら設置しましょう。
 
 

ほかにも、侵入者が入りにくいよう
見通しの良いフェンスを設置することも効果的です。

特に格子が細かく、縦に走っているようなものですと、
手で柵をつかみにくく、
よじ登って侵入されにくくなります。
 
 

敷地内の砂利を踏むと音が鳴る防犯砂利にすることや、
センサー式のライトを設置することも、
泥棒が侵入しづらくなるので防犯対策としておすすめです。

防犯3.png
玄関は窓に次いで泥棒が侵入しやすい場所であり、
防犯対策としては、
「ディンプルキー」という
ピッキングされにくい鍵にする、
さらに2つカギ穴が付いているタイプの
ものにすることが有効です。

2つカギをロックすることで、
泥棒がピッキングしようとしても時間がかかり、
あきらめる可能性が高くなります。
 
 
 

以上のように防犯対策をしっかり行っても、
空き巣を100%防げるとは言い切れません。

しかし被害に遭う確率を減らせるのであれば、
対策しておく必要はあると私たちは考えます。
 
 
 

窓ガラスやドアのカギ、フェンスなど、
住みはじめてから変えようと思うと
大がかりになってしまう設備もあります。

家を建てるときから防犯を意識して、
防犯効果の高い設備を整えておくことを
私たちはオススメしています。
 
 

浜松市・湖西市・磐田市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
『建築工房手ごころ』にお気軽にご相談ください。

雨が上がったら土地の様子を見に行きましょう

先週から今週にかけて、
夏季休暇をいただき、ありがとうございました。


毎年だとワイワイと親族が集まり
賑やかですが、今年も去年に続き
家族だけの静かなお盆でした。

コロナが落ち着き、会いたい人に会える
世の中になってくれることを祈ります。

さて、今回は・・・
【 雨が上がったら土地の様子を見に行きましょう 】です。

雨土地1.jpg
今年の夏もそうですが、
最近の雨は、短時間に大量に降る
タイプが多いですね。

いつもは冠水しない道路が冠水して、
ヒヤヒヤしながら運転したこともありました。

庭に水が溜まり、池のようになっている
お宅も見かけました。


土地を選ぶ時、土地の形や広さ、
向きや価格、日当たりなどに注目しがちです。


しかし、それ以上に大切なのが

・水はけ

・地盤の固さ

・周囲の環境

の3つなんです。

最近は、『過去に例を見ない』と
表現される自然災害が増えています。

水はけが悪いと、集中豪雨による
被害を受ける可能性が高くなります。

土地が湿った状態が続くと、
建物に悪影響を与えます。


また、地盤が弱いと、
地震による被害が心配です。

気になる土地を見つけたら、
以前どんな用途に使われていたのか、
どんな方法で造成されたのかを必ず調べましょう。

そのほか、周囲の様子にも目を向けてください。

IMG_2005.jpg


近くに川や池、ため池や崖などはありませんか?
山があるなら、土砂災害が心配です。

地面に日差しが届くよう、適切に
手入れされた『健康な山』でしょうか。

その地域で、山肌が崩れたり土砂が
流れてきた等の事例はなかったでしょうか。


気に入った土地を見つけたら、
時間や曜日、天気による変化を確認しましょう。

これは、何度も足を運ばなければならないので
面倒な作業です。


IMG_1961.jpg

しかし、その土地のデメリットを
知らないまま新築すると、
雨が降るたびに庭の水たまりに悩まされたり、
地震が起きるたびにハラハラしたりと、
ストレスの多い生活が待っています。

転居後数十年続くストレスを思えば、
面倒なチェック作業も頑張れそうですね。

浜松市・湖西市・磐田市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・
リフォームのことなら
『建築工房手ごころ』にお気軽にご相談ください。

コンセントとLANの検討はご一緒に

8月に入り、暑い日が続きていますね。

天気も不安定な日も多く、体調など
崩されてはいませんか?


猛暑日が続くようですので、熱中症には
対策をして十分にお気を付けて下さい。
 


さて、今回は・・・
【 コンセントとLANの検討はご一緒に 】です。


lan1.jpg

お家を建てる際、コンセントの位置を
打合せをすると思います。
その時にぜひ一緒に考えてほしいことがあります。

それは、『LAN』です。


最近は、インターネットを
利用する機器が増えました。

スマホやタブレット、
PCやプリンター、
テレビやDVDレコーダー、
携帯電話や携帯ゲーム機...。

家族全員が利用している機器の数を
合わせたら、かなりの数になることでしょう。


となると、新居でも快適なネット環境を
整備する必要があります。

lan2.jpg
 
 

・無線LANは、利用する場所を選ばないので便利です。

しかし、複数のご近所さんがそれぞれの
無線LANを利用している時間帯は、
たびたび通信が途切れることがあります。

有線LANに比べると通信速度が
安定しないことも多く、
セキュリティ面で不安が残ります。
 
 
 

・一方の有線LANは、通信速度やセキュリティ面に
問題はないものの工事が必要です。

とはいえ、住み始めてから
ケーブルを通すのは大変です。

何より、プライベート空間に外部の人を
招くのは抵抗がありますよね。

lan3.jpg

ということで、コンセントの配置を
検討する際は、LANについても
検討してみましょう。


全部屋に有線LANを設置しなくても、
テレビやPCをよく利用する場所だけ
設置するなど、自由にアレンジできます。


ゲーム好きなお子さんがいるのなら、
成長と共にPCゲームに興味を持つかもしれません。

データ通信量が多い戦闘ゲーム等の場合、
無線LANで対応するのは難しいとか。

また、PCを利用して在宅ワークをするなら、
通信速度だけでなく安全性も高めたいですよね。


図面を見ながら暮らしをイメージするのは、
簡単そうで難しい作業です。

しかし、間取りや使い勝手を見直す
チャンスでもあります。

コンセントとLAN環境は、
セットで検討しましょう。

浜松市・湖西市・磐田市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・
リフォームのことなら
『建築工房手ごころ』にお気軽にご相談ください。

「サステナブル」な暮らしについて

みなさまは「サステナブル」という言葉をきいて、
ピンとくる方はいらっしゃいますか?

今日は少しだけ、私たちの住む地球を守るためのお話です。

「サステナブル(Sustainable)」は直訳すると"持続可能な"という意味。
元は、sustain(持続する)とable(〜できる)からなる言葉です。

現在、世界の人たちが共通の目標として取り組み始めているのが
「サステナブル(Sustainable)」な社会の実現です。

なぜ今必要とされているのか?
そこには大きな問題が3つ、、、

・世界で人口が増えすぎた事
 20世紀半ばには25億人だった世界の人口は、20世紀末にはおよそ60億人までに急増。
 21世紀には90億人を突破すると予測されている。

・生活環境の悪化が進んでいること
 地球温暖化による気候変動により、
 平均気温が年々上昇し、水不足や砂漠化、自然災害などの被害増加傾向に。

・天然素材が枯渇してしまうこと
 世界経済の急速な発展は、石油や石炭、天然ガスといった限りある資源を大量に消費。
 すぐに作り出すことのできない天然資源は、あっという間に枯渇する危機に。

では、おうちの中でもできる
「サステナブル」な暮らしってなんだろう?

・節電を心がける
・食材を使い切りフードロスを減らす
・モノは捨てずにリサイクルする
・ゴミの量をできるだけ少なくする
・地産地消、認証マークの付いたものを消費する
・外出時にはマイボトルやマイバックを持ち歩く

私たち一人一人の行動が散り積もって、世界を変えることができます。
毎日暮らす「おうち」の中から地球にやさしい行動をしていきましょう。

ちなみに、私たち住宅会社だからこそ取り組める『サステナブル』があります!

例えば
・体に悪いもの化学物質を一切使わない家づくり
・メンテナンスのほとんどかからない長く住み続けられる家づくり
・アトピーやシックハウス症候群の方も安心して暮らせる家づくり
 

この他にも弊社では、
地元のサーフショップと一緒に、月に一度のビーチクリーンを開催してます。

これからの時代は、家を建てる側も住む側も、『サステナブル』を意識したいものですね!
 

浜松市・湖西市・磐田市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
『建築工房手ごころ』にお気軽にご相談ください。

失敗しないカーポート選びのポイント

今回は【 失敗しないカーポート選びのポイント 】についてです。

カーポート1.png
お家を建てたらカーポートも付けたい!
という方が多くいらっしゃいます。

せっかくカーポートを付けるなら
使いやすくて、耐久性が高いものに
したいですよね。


車を保護するために大切な設備ですが、
つい住宅会社や外構業者にオススメされたものを
そのまま選んでしまいがちですよね。

でも、実際はどの製品を選ぶかでデザインも
価格も耐久性も変わるので、
選ぶ際の基本的なポイントを
お伝えできればと思います。

ポイント① 柱の位置
カーポート2.png
カーポートの柱は、基本4隅にあるタイプが
主流ですが、車庫入れが不得意だったりする場合は、
柱がサイド2本タイプやリア2本タイプがあります。

またデザイン性の観点からも2本の場合は
見た目がスッキリするし、乗り降りもしやすく、
車体のサイズアップにも適応できたりします。

毎日車で出掛ける生活をしている方にとって、
柱の位置は日常な使いやすさにかなり影響します。

家全体の意匠性に関わってくるため、何を
優先したいかでしっかり検討して
選ぶようにしましょう。

ポイント② 屋根パネルの材質
カーポート3.png
屋根パネルの種類は主に4種類ほどあり、
それぞれ遮熱性や耐久性、金額が変わってきます。

1.ポリカ―ボネット
 一番普及していて金額も手頃ですが、
 熱線カット率は30%前後なので、
 車の環境としては、今回ご紹介する
 屋根材の中で一番悪くなります。

2.熱線吸収ポリカ
 通常ポリカより熱を通しにくく、
 説線カット率が50%前後になって
 いるので、金額はポリカより高く
 なりますが、車への環境も比例して良くなります。

3.熱線遮断FRP板
 強化プラスチックの一種で、
 金額はポリカと比べると
 高くなりますが、
 熱線カット率が70%前後、
 紫外線もほぼ100%カットと
 性能が高くなっています。

4.スチール折板
耐久性が抜群な上に耐積雪量が
高いモデルなので、台風がよく
上陸するとか積雪量が多い地域に適しています。

ポイント③ 耐風圧性能
カーポート4.png
これはカーポートがどれくらいの風に
耐えられるかを示すもので、一般的な
カーポートだと風速38m/sに耐えられるように
設計されていて最大風速17m/s以上で台風と
認定されるので、ある程度の風であれば
大丈夫なつくりになっています。

ただ極端に強かったり、台風が多い地域だと
耐風圧性能の高い42m/sなどのカーポートを選ぶのが
オススメで金額はその性能に応じて高くなっていきます。

建てる場所や気候条件によって
変わってくることもあるので
一度ご相談ください。

浜松市・湖西市・磐田市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
『建築工房手ごころ』にお気軽にご相談ください。

こんなときどうするの?...日差しをカットする方法

今回は【 こんなときどうするの?...日差しをカットする方法 】についてです。

日差し1.png
この時期特有の強い日差しって、本
当につらいですよね。

室内に入る熱の約70%は、
窓が侵入口になっていると言われています。

日よけ対策にもたくさんの種類があります。

窓の外によしずやオーニングを設ければ
日差しをカットできるものの、
風が強い日はそうもいきません。

風に影響されない方法として、最近は
『外付けルーバー』が気になる方も多いようです。

その他、窓の外の対策ではなく、
窓ガラスを交換する方法もあります。

単層ガラスを複層ガラスに。

一般的な複層ガラス以上の性能を求めるなら、
熱の伝わりを抑制する金属膜を設けた
複層ガラスにするといいでしょう。

室内に入り込む熱を減らせれば、
その分だけ冷房費を節約できます。


日差し2.png
ほかの方法としては、
内窓を付けることでも断熱効果が上がり、
夏の暑さや冬の寒さを軽減できます。

予算に合わせ、自分たちにあった
より良い方法を探してみましょう。

浜松市・湖西市・磐田市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
『建築工房手ごころ』にお気軽にご相談ください。

地震に耐えるか、免れるか、制するか

今回は【 地震に耐えるか、免れるか、制するか 】についてです。

地震1.png
石川県能登地方で19日に震度6弱、
20日に震度5強と地震が続いています。

1週間程度はさらに強い地震が来る可能性が
あるので、十分に警戒・対策を
していただきたいです。

石川県の皆様のご無事をお祈り申し上げるとともに、
お見舞い申し上げます。


コロナ化でお家にいる時間が多い中、
地震が起きた時、

個人でどのように対処すべきか?

そもそも今住んでいるお家は安全なのか?

など、考える事もあるかと思います。


■ 建物はどうあるべきか?
地震2.png
基本は、『壊れず・生活に支障なく住み続けられる』
が、第一条件となると思います。

なかでも、建物の損傷よりも、
『命』を守ってもらえる事が
重要になるのではないでしょうか。


そこで大切になってくるのが、
耐えるか、免れるか、制するか?

よく耳にする、耐震・免震・制震ですね。
この3つの違いについてです。

【 耐震とは 】
建物が地震に耐える事を目的とし、
筋交いや、耐力壁を配置して、頑丈な建物を作る。


【 免震とは 】
基礎の上などに免震装置を設置して、
地盤の揺れに、建物が影響を受けない様にする。


【 制震とは 】
地震を制御する目的とし、
揺れを熱に変換するダンパーを設置したり、
最上階に重りをつけ、地震の際に振り子の原理を使って、
建物の揺れを最小限にし、反対に揺れ返す事で
建物に地震の伝達を最小限に抑える。

などなど、、、

耐震工法は関東大震災以降、最も多く適用されました。
免震工法は阪神淡路大震災以降、注目されましたし、
制震工法も、同時期に多く活用されるようになった工法ですね。


免震で抑えた変動を、制震装置で減少させたり、
これらの工法を併用して、地震に備える事も可能です。

現在、皆様のお住まいの建物が、
どういった工法であるのか、
わかっているか、いないかでは、
大きく違ってくるのではないかと思います。


建物の工法を確認するのは、
とても大切な事であると、
改めて認識いただけるのでないでしょうか。

いろんな住宅会社さんを回る場合、
確認してみて下さいね!

リフォームのご相談も、また、
新しくお家を建てる時にも、見直しも含めた、
安心・安全な家づくりの
ご提案を致します。

浜松市・湖西市・磐田市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
『建築工房手ごころ』にお気軽にご相談ください。

インテリアのカラー

今回は、お部屋のカラーについてお話させていただきます。

皆様は、ご自宅のレイアウトや家具の色には、こだわりがありますでしょうか?
お部屋のイメージごとに色分けされている方、
内観だけでなく外観から色のこだわりがある方、
特別な色のこだわりがない方等、様々いらっしゃるかと思います。

 
そんな「色」には、視覚から得られる効果、連想できるものがあり、
お部屋の色一つで住み心地、感じ方が異なってきます。
 
 

ここで、5つほど色の与える効果をご紹介いたします。
 

【緑】 
森林等の植物を連想させる緑色は、リラックス・安心感を持たせる色といわれています。
部屋では、リラックスしたい方にお勧めの色となっています。

【茶】 
木目や大地を連想させる茶色はアースカラーともよばれ、
住宅のベースの色や家具など多く使われている色になっています。
自然の中でも、多く見かける色なだけあり、安心感をもたらす色といわれています。

【青】 
水や空の色である青色。服装でも身に着けていると清潔感があるとよく言われます。
部屋の中でも、清涼感があり、落ち着いた雰囲気で生活できる色です。

【赤】 
昔から、情熱感や温かみがあるといわれる色です。
気力回復や、食欲増進効果があるとも言われています。
お部屋の中でも、ワンポイントで使うと綺麗にお部屋に映える色です。

【黄】 
風水では金運が上がるといわれ、縁起の良いとされている黄色。
視覚効果としては、集中力が高まる効果や、元気の出る色ともいわれています。

上記のように、色には様々な視覚的効果や連想させるものがございます。
このようにそれぞれ効果や人の好みのある色でお部屋を作るとき、
配置や色遣いで皆様は悩むのではないでしょうか?

どの色をどれくらいの割合で使うとよいか、どの色と合わせるとマッチするのかは難しい判断です。


ここからは、お部屋作りの際の、バランスの良い色の配分をご紹介いたします。
お部屋の色使いにはいわゆる黄金比率があります。

・ベースカラー
 名前の通り、お部屋の中でベースとなる色です。
お部屋の大部分をこちらの色で作るのがよいとされています。
割合としては、全体の70%といわれています。
基本となるだけあり、個性を強く出す色ではなく、落ち着いた色、多くの色と相性の良い色がよいでしょう。
どの色とも合わせやすいナチュラルや、ブラウンの色が人気です。

・アソートカラー
 部屋のイメージを左右する色。
前半でご紹介したような色を、部屋全体の色として配色していくと良いです。
割合は全体の25%と言われています。
お部屋の印象、効果はこの色で決まるため、効果によって決めてみましょう!

・アクセントカラー
 最後のカラーは、ここまでで決めた部屋のカラーを調整する色です。
ここでは、派手なカラーも使いやすい色になっています。
割合は、全体の5%と言われています。
使い方としては、お部屋の小物、クッションや観葉植物で取り入れると、きれいにお部屋のアクセントになります!

 
まとめると、ベースカラー 70%・アソートカラー 25%・アクセントカラー 5%がお部屋の色の黄金比率といわれています。

ぜひ、本日お話した、色の効果でお部屋を作り、色の視覚的効果を体感してみてはいかがでしょうか?
作成の際は、それぞれ、ベースカラー・アソートカラー・アクセントカラーの比率もご参考下さい!
 

浜松市・湖西市・磐田市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
『建築工房手ごころ』にお気軽にご相談ください。

こんなときどうするの?...見えない部分のカビ

今回は【 こんなときどうするの?...見えない部分のカビ 】についてです。

カビ1.png
ふと「あれ?カビが生えてる」と
気づくことがありませんか。

または、カビは見えないけれど、
何だかカビ臭い部屋とか
ムズムズする場合はないでしょうか。

実際に床下や壁内など、見えない部分で
増殖したカビが原因で、
肺炎などの健康被害に苦しむ方がいます。

先日友人がクロスの張替えをしたばかりの
知人の家に遊びに行った時のことです。

おうちがステキになっていたにも関わらず、
手放しでは喜んでいなかったので、
理由を聞いてみたところ、
クロスをはがしたら、石膏ボードに
カビが生えていた!とのこと...

一部分ではあったそうですが、
とてもショックを受けていました。


原因は、その部分の空気が
滞留し結露が起きてしまい、
カビが生えてしまうことがあります。

壁紙の上からは全く分からないものなので、
まさか壁の中にカビが生えるなんて
想像もしませんよね。

実際目の前でその光景をみたら、
私もきっと恐ろしくなります。


でも大丈夫です!


最近の住宅は、カビ問題が
だいぶ緩和されています!

なぜなら建築基準法で、窓を開けてない状態で
強制的に室内の空気の入れ替えを
2時間に1回できる24時間換気システムの設置が
義務化されたからです。

このことにより、室内の空気を常に
循環させることを設計上できるようになったので、
結露する環境が抑えられ、カビの発生を
防ぐことができるようになりました。

そういう意味では、最近の住宅は健康に
配慮できているといってもよいかもしれませんね。


カビ2.png

あなたの家にカビ臭いところはありませんか?


こまめに換気しているのに
カビのニオイが取れないところがあれば、
床下や壁内などの見えない部分に
カビが広がっているかもしれません。

これから梅雨の時期に入ります。
こまめな掃除と換気で少しでも
予防していきたいですね。

気になる場所があれば、早めに点検を依頼しましょう。

浜松市・湖西市・磐田市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
『建築工房手ごころ』にお気軽にご相談ください。

住宅ローンの話 ~え?と思うような住宅ローンに通らない原因~

さて、今回は住宅ローンの話です。


住宅ローンを利用する場合、意外な理由で
審査に落ちることがあります。

まじめにこつこつやってきたつもりなのに・・・

え?こんな理由で?

まったく心当たりがなかった・・・


-そんなことのないように、
原因を知って対処していきましょう。

【 携帯電話料金の未納 】
ローン審査1.jpg
携帯電話(スマートフォン)を購入する際、
最近は分割して月々の電話料金と一緒に
支払う方法が一般的になりつつあります。

しかし、これは立派なローンなのです。

滞納すると、この機種代金のローンの
未払いで住宅ローン審査に
引っかかってしまいます。


カード払いにしておくのも1つの
対処法ですが、引き落とし日に口座に
残高があるのか確認しておきましょう。


【 年金保険料の未払い 】
ローン審査2.jpg
国民年金の保険料の未払いにも注意が必要です。

20歳そこそこでは学生だったり、
給料が安かったりでついつい未納に
してしまうケースも少なくありません。


市役所などで予めきちんと手続きすれば、
支払いを猶予してもらえたりします。

例えば、なにもしないで未納のまま
22歳で就職し、そこからは年金を支払い
始めたとしても、未納分が住宅ローン審査で
ひっかかってしまうのです。


未納があって、いまから新築をお考えの方は、
市役所や年金事務所などで相談してみましょう。


【 税金の滞納 】

住民税や車、二輪の税金なども同様に、
滞納があると審査に通らない可能性があります。

こうした税金の滞納金があると、
少額であっても信用がないということで
審査に通らないことがあります。


【 クレジットカードのキャッシング枠 】

クレジットカードのキャッシング枠
にも注意が必要です。

クレジットカードのキャッシングでは、
ATMにクレジットカードを入れるだけで
簡単にお金借りることができてしまうため、
金融機関によっては、この枠が既に
借りているものだとみなされてしまうことがあります。

このため、キャッシング枠のついた
クレジットカードをたくさん持っていると、
これが理由で住宅ローンの審査に
通らないという場合があります。

ですから審査をする前に、
使っていないクレジットカードは解約し、
使っているものに関しては、
使わないキャッシング枠があるのであれば、
はずしておいたほうが安全です。
キャッシング枠をはずす場合は、
クレジットカードの裏に書いてある
電話番号に電話をし、キャッシング枠を
外したいと伝えるだけで大丈夫です。


【 健康状態が悪い 】
ローン審査3.jpg
重い内臓疾患や精神疾患にかかっていた場合、
住宅ローンの審査に通らない場合があります。

なぜかというと、フラット35以外では、
ほぼ全ての金融機関が住宅ローンの申し込みの
条件として、団体信用生命保険に入ることに
なっているからです。


住宅ローンの借主に万一のことが
あった場合は、この団体信用生命保険で
住宅ローンの支払いが免除されます。

なので、万一の場合になる確率が高い場合は、
病院で検査して、健康状態を告知したり
することが必要になります。

その結果団体信用生命保険に入れず、
審査が通らない場合もあるので、
健康状態にも注意が必要なのです。

※フラット35は、団体信用生命保険は
任意加入なので、保障なしでもどうしても
住宅ローンが組みたい方は、
こちらをおすすめします。

いかがでしたか?

『建築工房手ごころ』では
提携している金融機関を通して
ローンの審査、相談なども随時行っております。


お客様のわからないこと、
疑問点は一つ一つ一緒に解決していく。

それが『建築工房手ごころ』の姿勢です。

ご相談はお気軽にどうぞ。

浜松市・湖西市・磐田市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
『建築工房手ごころ』にお気軽にご相談ください。

洗面室と洗濯機について

今回は「洗面室とはどんな空間か?」について考えてみます。


・手を洗う空間

・顔を洗う空間

・化粧や髪の毛のセットをする空間


洗面室は色々なことができる多機能な空間と言えると思います。

洗面室は多くの場合お風呂へ入る際の脱衣所になります。

その場合、服を脱いでそのまま入れることが出来る為、

洗濯機は洗面室に設置したほうが便利でしょう。

しかし、洗面室にトイレが設置されている間取りはどうでしょう。


一人暮らしに多い1R、1Kなどといった間取りでは

お風呂とトイレが同じ場所に設置されているユニットバスは少なくないと思います。

そうなると洗濯機を洗面室に設置するのは、広さにも依りますが基本的に難しいです。


また誰かが服を脱いでいたり

トイレを使っていたりすると

ほかの人は一緒に洗面室を使うことはできなくなってしまう。


なので洗面室はいろいろな場面で兼用されるため、曖昧な空間なのです。


洗面室をいかに上手く家族と共有するか。どの様な使い方をイメージするか。

設計をする上で、一つポイントになると言えます。


そこで、併せて考えるといいのが「洗濯機の設置場所」。

洗濯機をどこに設置するかを考え、生活しやすい動線をイメージすることです。

例えば贅沢に洗濯室を作ってしまうのはどうでしょうか。

服の収納棚、洗濯機、洗い場、そして天井から物干し竿をつるしてみましょう。

そうすると洗濯をして、干して、畳んでなおす。

洗濯物のルーティーンが簡単にこなせるのではないのでしょうか。

その場合、洗面所を広く使うとかトイレを併設したりもできます。


洗面所に、洗濯機を設置することは多いかと思いますが、

間取りと広さを考えて、あえて洗濯機を切り離してみたりしてもいいかもしれません。


プランを作る際に

洗濯機を置く場所を起点に生活導線をイメージすると、面白いかもしれませんね。

 
まずは家のことでお悩みがあれば
お気軽にご相談くださいね。


浜松市・湖西市・磐田市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
『建築工房手ごころ』にお気軽にご相談ください。

誰を中心に家づくりをしますか?

さて、今回は【 誰を中心に家づくりをしますか? 】です。

中心1.jpg
先日知人からお聞きした話。

実家に帰省するたびに

「広い家は掃除が大変!子供部屋を設けず、
もっと狭い家にすればよかった。
それなら住宅ローンの返済も楽だったろうに...」

と、親に愚痴をこぼされているそうです。

新婚当時、知人の両親は六畳二間の
公営住宅に住んでいました。

やがて、子どもの成長をきっかけに
一戸建てを新築しました。

新築を決意したのも、
予算や間取りを決めたのも両親。

なのに帰省するたびに
愚痴を聞かされるので
知人はストレスを感じているようです。汗

中心2.jpg
『家を建てるのに最適な時期』について
考えたことはありますか?

・住宅ローンの金利が安い時

・消費税が増税される前

・頭金の準備ができた時

・気に入った土地が見つかった時

・第一子が小学校に入学する前

・子供が巣立った時

など、人によって様々な答えがあることでしょう。

もし最適な時期が分からなくて困っているなら
誰を中心にして家づくりしたいのか考えてみましょう。

子どもが中心ですか?
それとも、夫婦が中心ですか?


子どもが中心なら、
資金計画が整い次第、すぐに建てましょう。

子どもと一緒に過ごせる時間は、
今この瞬間にも減り続けています。

新居での生活を少しでも多く楽しんでもらいたい
のなら急いだほうが良いでしょう。

中心3.jpg
一方、夫婦を中心に考えるのなら
急ぐ必要はありません。

子どもが巣立った後に新築するなら
広さはそれほど必要ではありません。

小さくて豪華な家を建てることもできれば、
浮いた予算を老後の資金に充てることもできます。

「広い家は掃除が大変」

とストレスを抱えながら生活する必要もありません。

どちらも捨てがたいというのなら、
最初に子どもを中心とした家づくりをして、
子どもが巣立った後に夫婦を中心にした家に変える
『リフォーム』や『減築』もいいですね。

減築とは、家を小さくする改築工事のことです。


新居が将来のストレスの原因にならないよう、
誰を中心に家づくりをしたいのか、
今一度考えてみませんか?

中心4.jpg
家づくりをしようと考えた時に
まず一番大切のは【資金計画】です。

資金計画を考える際、自分たちが
どんな暮らしをしたいか、将来を見据えて
子供が巣立った後どんな暮らしたいかなど
考える必要があります。

それによって資金計画も変わってきます。

自分たちの夢のマイホームを建てて何年か後には
ストレスを感じながら暮らす...なんてことには
なってほしくありません!

私たち工務店に将来のことなど言いにくかったり、
恥ずかしくて...と思うかもしれませんが、
とても大きな買い物になります。

建ててから後悔してほしくありません!!

小さなことでもこんなことがしたいなど
要望をお聞かせいただき、長く快適に
住み続けられるようお手伝いをさせていただきます。

まずは家のことでお悩みがあれば
お気軽にご相談くださいね。


浜松市・湖西市・磐田市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
『建築工房手ごころ』にお気軽にご相談ください。

外壁のコケはおうちの寿命を縮めてしまう?

さて、今回のテーマは、
【 外壁のコケはおうちの寿命を縮めてしまう!? 】についてです。


あなたは、水田や河川に隣接した家の外壁に、
コケが生えているのを見たことはありませんか?

一般的な住宅地でも、日当たりや風通しが
悪い面だけ外壁が緑っぽくなっていたり、
コケに覆われた家もあります。

あれはどうしてだと思いますか?

コケ2.jpg
山や川などにはコケが生えていますよね。

それらの胞子は、風に乗って外壁に付着します。
そのコケには保水力があります。

コケに覆われた部分は、常に
湿気に包まれている状態です。

放置すると、外壁材の劣化だけでは終わりません。

水分がゆっくりと内側に侵入し、
じわじわと腐食していくことがあるんです。

コケ3.jpg
腐食は、住宅の寿命を縮める最大の原因です。

適度な乾燥が保たれた木造住宅の寿命は
80年だと言われています。

しかし実際には、腐食により劣化する住宅が多く、
30年ほどで寿命を終えるケースが少なくありません。

終の棲家にするには、あまりにも短い年数です。

土地選びの際は、周辺の自然環境だけでなく、
周辺の家々の外壁チェックもしてみましょう。

特に、北側の外壁チェックは忘れないでください。

その際、コケの発生が確認できたなら、

・その土地を候補から外す

・コケに強い外壁材を選ぶ

・防藻、防カビ塗料を外壁に塗る

などの対策を検討しましょう。

築後間もない住宅でもコケに
悩まされることがあります。

土地選びや素材選びには注意しましょう。

浜松市・湖西市・磐田市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
『建築工房手ごころ』にお気軽にご相談ください。

木造住宅と火事

浜松市では、だいぶ温かい日が増えてきました。

そろそろ、庭でBBQなんていう人もいるでしょうね。
 
 

今回は【 木造住宅と火事 】についてです。
 
 
 
火事1.jpg
先日、何組かのお客様とお話をした際、
住宅のイメージとして強いのは
「木造住宅」と「鉄骨住宅」だそうです。

今回は住宅と火事についてですが、
浜松市でも、2月・3月は住宅火災が多く発生しており
悲しいことに死亡者も出ている状況です。

木造住宅は「火事に弱い」「燃えやすい」
というイメージを持たれ、逆に、
鉄骨は炎を近づけても燃え上がることが
ないので、火事のときも安心と考えている人が
多いようです。
 
 

しかし、実は木造住宅は
火事に強いと言われています。
 
 
 
「木造住宅は燃えやすい」という
イメージは根強いものですが、
木造住宅には、火事が起きたときに、
燃えて崩れるまでの時間が
かなり長いという特性があります。

同じサイズの木と鉄に、住宅と
同じような荷重をかけながら燃やすと、
鉄は5分後には強度が元の半分以下になります。

さらに10分後には元の強度の20%程度になり、
荷重で曲がってしまいます。
 
 
 
しかし、木は10分間燃やし続けても
表面が炭化するのみで、内側までは
燃えずに80%程度の高い強度をキープします。

燃えた木の表面が炭化すると
それがバリアのような役目を果たし、
内側の部分に炎によるダメージが
到達しにくくなるためです。

この性質のおかげで木は燃えても
「一気に強度が下がる」
ということがないため、万が一の
火事のときでも、避難のために
十分な時間をかけられます。

崩れ落ちる前に消火ができれば
被害も最小限におさえることができます。
 
 
 
火事2.jpg
さらに、木造住宅は有毒ガスの
発生量が比較的少ないです。
 

火災のときに、家が燃えることによって
発生した有毒ガスが原因で、
意識喪失が起きる事故は多いものです。

一酸化炭素のほか、塩化水素や
アンモニアといった有毒ガスを吸い込み、
意識を失ってしまうことが、
火事の恐ろしさの一つです。


この点、木造住宅は自然素材なので、
火災時の有毒ガスの発生をおさえられます。
 
特に、ビニールクロスを極力減らし、
自然素材を使った家は、特に有毒ガスの発生量は少ないそうです。


もちろん木が燃えることで
一酸化炭素や二酸化炭素は発生しますが、
自然の素材である木材は、人工素材に
比べると有毒ガスの発生量はかなり少なく、
火事が起きたときの意識喪失を防ぎやすいです。
 
 
 
ただし、注意しておきたいのが、
木造住宅がいくら火事に強いといっても、
木材が炭化するほどの火事が起きてしまったら、
そのあと住み続けるのは難しいということです。

木造住宅のメリットはあくまで、
火事が起きてから家の耐久性が
落ちて崩れ落ちるまでの時間が長く、
十分な避難時間を稼げるという点です。
 
 

これから家を建てるという人は、
火事に強い準耐火建築物として
設計建築するのがおすすめです。

また、火事に強い家を建てることに
加えて、火事に遭わないよう、
火の取り扱いに十分気をつけることも
もちろん大切です。

最近では火を使わないIH調理器具や
オール電化の家も人気です。

そして、家を建てるにあたって
地域の人とコミュニケーションを
取ることも、もらい火や放火といった
トラブルを防ぐことにつながります。

木造の家は、火事に遭ったときでも
十分な強度を保ってくれるという
大きなメリットがあります。

万が一の火事に備えて、
木造住宅を建てるということを
私たちはご提案しています。

浜松市・湖西市・磐田市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
『建築工房手ごころ』にお気軽にご相談ください。

家づくりで最も圧縮するべき3つのコストとは?

さて、今回は【 家づくりで最も圧縮するべき3つのコストとは? 】についてです。
 
 
コスト圧縮1.jpg 
毎月の返済金額が7万円で抑えられるのと、
10万円も支払うようになるのとでは、
35年間という長い長い返済期間を合計すると、
1260万円も自由に使えるお金が
違ってくることになります。
 
 
 
ましてや、この3万円を毎月毎月ただ
貯まるという機能だけじゃなく、
節税機能も兼ね備えた金融商品に
預けていくとなれば、その差がもっと開き
おそらくさらに100万円以上も差が開くことになります。
 
 
また、それに加えてその金融商品が
運用機能も兼ね備えているとしたら、
さらに数百万円もの差が開く可能性だって
充分にあります。
 
 
日本は、今後よりいっそう
少子高齢化問題が深刻になっていきます。
 
 
具体的には、
給料からの社会保険の天引きが
どんどん増えていき、
給料が上がらない限りは
手取り金額がどんどん減っていくでしょうし、

 
それに加えて、税金の負担も
どんどん増えていくでしょうし、

 
また、将来に至っては年金の
受給金額がどんどん減っていくでしょうし、

 
年金の受給開始時期も
どんどん遅くなっていくことが予想されます。
 
 
 
それゆえ、確実に不足するであろう
将来の資金を、自分自身でしっかりと
確保するためにも、元気で働ける若い時から
コツコツと貯蓄していかないといけません。

同時に、節税、運用も行いながらです。
 
 
 
そして、その費用をしっかりと
捻出するためにも、また、
我慢だらけの暮らしをすることなく
貯めていくためにも、
"家づくりの費用を最小限に抑える"
ということを、家づくりをする誰しもが
真剣に考える必要があります。
 
 
コスト圧縮2.jpg 
【 最小限の予算で家づくりをするための基礎知識 】 

家づくりの予算を最小限に
抑えることを、イコール建築費用を
最小限に抑えることであると考えがちですが、

それはそれで、大切なことの1つでは
あるものの、たとえ、家の費用を最小限に
抑えることが出来たとしても、それだけでは、
それほど大きな予算圧縮にはつながりません。
 
 
 
家づくりの費用を最小限に抑えるためには、
土地にかける費用も圧縮しないと
いけないですし、同時にまた庭にかける
費用も圧縮しないといけません。
 
 
つまり、土地、家、庭、の3つ全てを
最小限の予算で手に入れるように
しなければいけないということです。
 
 
 
もちろん、やみくもに費用を圧縮したのでは、
住みにくかったり、使いづらかったり、
不便だったりと、今後の暮らしに支障をきたす
ことになりかねないので、住みやすさや使いやすさ、
利便性などを、一切損なうことなく実現することを
大前提としてです。
 
 
 


【 土地予算を最小現に抑えるために知っておくべきこと 】
 
土地にかけるお金を最小限に抑えようと
思うと、まずは、知らず知らずの間に
受け入れてしまっている
土地に関する常識や当たり前を
疑ってみることから始めなければいけません。
 
 
①土地の日当たりの良さにこだわらない!

土地は、値段が高いものほど人気があるし、
値段が高い順に売れていきます。

みんながそろって、
日当たりが良い土地を欲しがるため、
日当たりが良い土地は全て必然的に
価格が高く設定されるようになるからです。
 
 
でも、日当たりが良い土地に
建っている家を見てみると、
南に大きな窓をたくさんつけているものの、
その全ての窓にカーテンを設置し、
しかも一日中ずっと閉めっぱなしになっています。

これは、外から丸見えになるからですね。
 
 
また、暑さや紫外線のキツさから、
シャッターまでもずっと閉めっぱなしに
なっているお家も決して少なくなかったりします。
 
 
これは、せっかく日当たりが良い土地を
買ったのに、その良さを全て殺してしまうことで、
暗くて閉鎖的な家をつくってしまう
典型的な例なのです。

一方で、たとえ日当たりが悪そうな
土地であったとしても、設計の工夫1つで、
明るくて開放的な家をつくることが出来るのも、
多くの方が知らない事実だったりします。
 
 
 
②土地の形の良さにこだわらない!

土地の価格は、形の良さにも左右されます。

もちろん、形がいい土地の方が
価格設定は高くされていますよね?
 
 
しかし、土地の形が良いことと
住みやすい家をつくることが出来ることとは、
全く別の問題でありたとえ、
土地の形が悪くとも、設計によって
そのデメリットを解消し、
かつ、その土地が持つメリットを
活かすことで、より住みやすい家を
つくることが出来ます。


確かに、四角じゃない土地は、
決してパッと見の印象が良いわけではないし、
見ただけではイメージが湧きにくいと思います。
 
 
それゆえ、多くの方が敬遠しがちなのですが、
こういった土地は、その分価格設定が
安くされているし、人気がない分、
より大胆に価格交渉も出来たりします。
 
 
また、焦って土地の契約をする必要もなく、
比較的ゆっくりと家づくりを進めることが出来る
というメリットを持っています。
 
 
 
③無駄に広い土地を買おうとしない!

なにも建っていない土地を見ると
ずいぶんと狭く感じてしまうものです。

それゆえ、多くの方がより
広い土地を求めようとします。

ですが、実際の所はあなたが
思っているよりも遥かに大きな家を
その土地に建てることが出来るものです。
 
 
例えば、50坪という広さがあれば、
充分平屋を建てることができるぐらいの
ゆとりがあるし、どれだけ大きな平屋を
建てようと思っても、60坪もあれば
充分だったりします。
 
 
 また、あなたが土地の単価が高い地域で
住みたいとお考えであれば少しでも
土地の面積を小さくすることが
土地価格圧縮には欠かせない要素となります。
 
 
仮に、50坪という広さを40坪まで
縮めてもらったとしても、
わざわざ窮屈で住みにくい
総二階建ての家にする必要はなく、
平屋に近い2階建ての家を
充分建てることが出来ます。
 
 
土地の広さを最小限に抑えることは、
庭の工事費用を最小限に
抑えることにもつながります。

そもそもの工事面積が小さければ、
その分工事費用がかからないわけですからね。
 
 
コスト圧縮3.jpg 
【 常識の真逆こそ成功のカギ!? 】

これら3つのことは、
世間の常識とは全て真逆のことばかり
かもしれませんが、
土地価格を劇的に圧縮するためには、
以上の3つのことを、しっかり
ご理解いただいた上で、
土地探しをしていただく必要があります。
 
 
そして、これらの要素をご理解いただいた上で
土地探しと土地選びを行っていただくと、
同じエリアで土地を買った人たちよりも、
数百万円も土地価格を圧縮することが
出来るようになります。
 
 
どんな土地でも必ず住みやすい家を
建てることが出来ます。

これが、設計の力というものです。
 
 
 
常識にこだわり過ぎて、
無駄に土地にお金を使い過ぎないように
気を付けていただければと思います。

あなたの将来をもっと大切にしてください!!
 
 
 
浜松市・湖西市・磐田市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
『建築工房手ごころ』にお気軽にご相談ください。

住宅ローンと信用情報

家づくりと切っても切れない住宅ローン。

今回は、【 住宅ローンと信用情報 】についてお話ししていきます。

 
住宅ローン1.jpg 
住宅を購入する時、多くの方が
住宅ローンを組みますが、
誰にでもいくらでもお金を
貸してくれるわけではありません。

この人には住宅購入資金を貸してよいのか、
いくらまでなら貸してよいのか、
といったことを「保証会社」が「審査」します。
 
 
 
その視点としては、

「滞りなく、完済できるか」

「万が一返済できなくなった場合、
不動産(家+土地)を競売にかけて
残りを返済できるか」

の大きく2点です。
 
 
 
そのために、まずは借りる人の情報が見られます。

「借入希望金額や返済期間が
 年収に対して過大でないか」

「年齢、家族構成」

「勤務先、勤続年数、業種、企業規模」

「貯蓄状況、他社の借り入れ」

などです。
 
 
 
もし自分が見ず知らずの人に
お金を貸すとしたら、こういった
情報は知っておきたいですよね?

また、不動産に関しては、
借入金額に対して、不動産の価格が
著しく低いと判断されると、
上限金額が制限されることがあります。


そして、保証会社が住宅ローンの
審査をする時には、必ず信用情報を
確認します。
 
 
 
信用情報とは、クレジットやローンを
利用したことのある人が、

・過去、現在にどんな内容のクレジットやローンを利用しているか

・現在どれくらいの債務があるか

・期日どおりに返済してきたか(延滞などがないか)

といった情報です。


信用情報は個人信用情報機関に
一定期間管理されていて、保証会社は
これらの機関に記録されている
信用情報を見て、
「過剰なローン債務が無いか」
「過去の良くない情報が記録されていないか」
を確認しています。

引っ掛かってしまいやすい信用情報も
あるので、注意が必要です。
 
 
 
・携帯電話の割賦払い
携帯電話の請求は端末を一括購入し
ていない場合、電話料金+本体端末の
割賦支払いとなっています。
そのため、うっかり口座の残高不足などで、
携帯代が引き落としされなかった場合、
信用情報には延滞として記録されてしまいます。

・公共料金
最近は、公共料金のクレジットカード払い
が増えてきました。ただ、同じ公共料金の
引き落としでも、口座引き落としの場合と違い、
クレジットカードを利用していて延滞すると、
信用情報には延滞が記録されてしまいます。

・クレジットカードの複数利用
クレジットカードにはキャッシング枠
がついています。実際にキャッシングを
利用していなくても、契約内容として
信用情報には載っており、極端に複数あると、
「いつでもたくさんのお金を
借りることが出来る状況」と
見られることがあります。

1枚あたりの枠は少額でも、全部合わせたときに
極端に総額が大きいと、希望金額まで借りられない、
という可能性もあり得ます。
 
 
住宅ローン2.jpg 
これら信用情報は、たった1度でも
延滞してしまうとダメ、いうわけではなく、
良くない信用情報も、『完済から○年経過』
などの一定の条件を満たせば消えます。


保証会社と金融機関が見ているのは
「返済を軽く見ている延滞常習者ではないか」
という点です。

なお、結婚前後で氏名や住所が変わっても、
信用情報は載っています。

心当たりがあり、審査が不安な方は
「昔延滞した事がある(かも)・・・」と
金融機関の担当者や住宅会社に相談しましょう。
 
 

『建築工房手ごころ』でも、
家づくり勉強会で住宅ローンのご相談も
受け付けております。
お気軽にご相談ください。

浜松市・湖西市・磐田市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
『建築工房手ごころ』にお気軽にご相談ください。

キッチンは配置が重要

突然ですが、
あなたは、キッチンに毎日立ちますか?
 


ご家族のご飯の調理。

朝早くからお子様のお弁当作り。

イベントごとのお菓子作りなど。


キッチンは美味しい料理もそれを食べた方の笑顔も作り出すことのできる

魔法の場所だと思うのです。
 
 
 
ですが料理は「手際」が大事ですよね。

「手際の良い人が作った料理は大抵美味しい」

こちらは私の個人的な格言ですが

多くの人にご賛同いただけるのではないでしょうか。

 
 
今夜の夕飯の出来栄えは、レシピ選びもさることながら、
調理する人の手際の良さにも左右されます。


冷たく冷やしてから食べたい料理は、先に作り冷蔵庫に。


熱々で出したいものは出来立てをそのまま食卓へ。


狭いスペースで材料や調味料が目まぐるしく行きかうキッチンは
空間のデザインはもとより、できるだけ機能的であることが求められます。
 
 
もし、我が家のキッチンであなたが必要以上に目を回しているとしたら、、、。
 
 
もしかしてその原因は、キッチンの設計にあるのかもしれません。
 
 
料理上手なあなたの段取りを
キッチンがしっかりサポートできていないのです。
 
 
 
キッチンに納める機器はいくつもあると思いますが、
そこの代表といえば、冷蔵庫、コンロ、シンクの3つでしょう。


そこにまな板を置くスペースを加えたものを
私は「キッチン機器四天王」と呼んでいます。
 
 
 
ここで1つ想像して考えてみてください。
四天王の並べ方についてです。
 
 
冷蔵庫、シンク、コンロ、まな板スペース。
 
 
冷蔵庫は通常端に置くので、今回は仮で1番左に置いてみましょう。
 
 
あなたならどう並べますか?
 
 
 
私はもう決まっています。
左から冷蔵庫、シンク、まな板スペース、コンロです。

おそらくあなたもこう考えたと思います。

理由はなぜでしょう?

 
「熱いコンロを冷蔵庫から離して置きたいから」

「コンロとシンクが隣同士だと水と油がハネて危ないから」
 
 
 
いいえ、そうじゃないんです。

キッチン機器は料理の手順に従って配列すると良いからです!

料理の手順
①冷蔵庫から食材を取り出す
②シンクで洗う
③切る、刻む
④鍋にぶち込む

キッチン設備は、料理のためにあるのですからね。

U字型のキッチンでも

アイランド型のキッチンでも

冷蔵庫が右端でも

シンクとコンロがパラレルでも

長いキッチンでも


どんなカタチのキッチンでもキッチン機器の並びを守れば
自由自在に使いやすくすることができるのです。
 
 
キッチンは料理の手順を意識して設計しないと使いずらくなるのです!

理想の使いやすいキッチンを作ると料理がもっと楽しくなるかもしれませんね。

家事動線と生活動線を考える

今日は、「家事動線」と「生活動線」についてです。

○家事動線

家事動線とは、掃除・洗濯・炊事などの
家事を行う上での動線の事をいいます。

家事動線がしっかりと確保されていると
毎日の家事がスムーズに行えるため
日々のストレスも軽減されそうですね。

家事楽動線の例として...

① キッチン周りの回遊動線

数ある家事の中でも、キッチン周りはとても重要です。

食事の準備やその片付けは、回数も多く時間も必要ですね。

おまけに、調理器具や材料、掃除用具など
一度に必要なものが多くあります。

だからこそ、パントリーやキッチン収納、ダイニングテーブルとの行き来は
スムーズに行いたいもの...

そんな時に、「回遊動線」を利用すると◎

キッチン周りに『行き止まり』が無い間取りにすれば

移動もラクラクです。

更に、玄関も動線上にあれば
買い物帰りに、重たい荷物を持って遠回りすることなく
最短距離で、荷物を片づけることが出来ます。

② ランドリールーム

洗濯も、工程が多く時間のかかる家事の一つです。

洗う、干す、取り込む、畳む、片づける...

洗濯が一番嫌いだという方も多いかもしれませんね。

そんな方は、ランドリールームとファミリークローゼットを
横づけに作ってみてはどうでしょうか?

全ての作業を一か所で終わらせることができます。

他にも、色々工夫すれば
毎日の家事も、時短で楽しくこなすことが出来ますね。

家づくりの時期を『子供の入学』に合わせるなら

「今のアパートは学校まで遠いから、
もっと近くに新築したい」

「今住んでいる地域の学校は評判が
悪いから、別の学区に移りたい」

「あの学校に通わせたいから、
学区変更のために新築したい」

など、子どもにより良い環境を与えるために
新築を検討する方は少なくありません。

友人の子どもの学校でも、
子どもだけ親せき宅に住所変更させて
もらったり、希望学区内に借りた
アパートで卒業まで母子のみ暮らす、
逆単身赴任をした例があるとか。

ところで、お子さんを通わせたい学校
について何かこだわりがありますか?


小学生入学式.png
■人それぞれ
「子どもが学校に入学する迄に新築したい」
と考える方は多いですよね。

といっても、
「幼児のうちに引っ越して、
 同じ学校に通う友達を作っておきたい」

「新しい保育所探しは難しいので、
 卒園に合わせて引っ越したい」

「幼稚園の進級とか、夏休みとかに
 合わせて引っ越せればいいかな」

というように、最適だと思う時期は
人それぞれです。


ただ、あまりにギリギリだったために、

・制服の発注が遅れて入学式に
 間に合わなかった

・子どもが環境の急激な変化に戸惑い、
 登校を嫌がった

といった事例もあります。

■入学に間に合わない時は?

「絶対にその学区に新築したいのに、
 条件に合う土地が見つからない」

「土地は見つけたが、納得できる
 業者に出会えない」

そんな状態が続くとストレスが溜まりますよね。

かといって、妥協した家づくりをすると
後悔するかもしれません。

そんな時は、入学に合わせるのではなく、
夏休みや学年末など、次のタイミングを
検討してみましょう。

また、
「工事が遅れ、引き渡しが入学に間に合わない」
という場合もあります。

そんな時は、新居がある地域の
自治体に相談しましょう。

すでに住所変更が確定している場合、
それを証明する書類があれば
引っ越し前でも新居の学区への入学を
認められることがあります。


逆に、年度の途中で新居が完成しても、
学年末まで今の住まいを学区とする
学校で過ごせることがあります。

どちらを希望する場合でも、
自治体への相談はできるだけ
早めに行いましょう。
 
 
小学生 登校.png
その土地に慣れるまでの時間や
道順を覚えるために必要な時間は
人それぞれです。

家づくりの時期をお子さんの入学に
合わせるのなら、そんな時間も
計画に加えておきたいですね。


浜松市・湖西市・磐田市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
『建築工房 手ごころ』にお気軽にご相談ください。

人の滑らかに移動したい気持ちにドアは従います。

1月中旬になり、冬の寒さが本格的になってきました。

今年の冬は寒いです!

浜松市では風も強く、雪がチラつく日もありましたね。
 
 
暖かいリビングからお手洗いやお風呂、自分の部屋に行くときの寒さは
本当に嫌ですよね。

ドアって部屋や温度、空間の無言の関門のようですよね。


今回はそんな【 ドア 】のついてお話ししたいと思います。
 
 
 

まず部屋に出入りするドアについて考えてみましょう。


少し想像してみてください。TK様邸チラシ⑦.jpg

同じ場所に同じ形で同じ大きさのドアを取り付けたとしましょう。

ただ違うところは『 開き方 』です。

 
・右内開き
・右外開き
・左内開き
・左外開き
 

同じドアでも4種類の開き方が考えられるわけなのですが

残念ながらこの4種類の中で正解は1つしかないのです。


どれが正しいかは、普段皆様の周りにあるドアを思い出して
いただければすぐにおわかりでしょう。

ではなぜこのように開かなければならないのか、、、。

少しこのことについて考えていきたいと思います。
 
 

たかがドア。されどドア。
 
 

人はドアの開き方1つをとっても、人は常に心地よく、

ストレスのない暮らしを望んでいるかがわかると思います。
 
 

まず、ドアは内開きが原則です。

外開きじゃない理由は、廊下を誰かが歩いているときに開くと危ないからです。


ドアの「右開き」と「左開き」はどう決まっているか知っていますか?

右利きの方が多いから右開き、ドアを開け放すために壁に
ドアストッパーがあるから左開きなどの理由だと思っていませんか?
 

いいえ、違うんです。
 

ドアは人間の動きに素直に従わせる必要があるからです。

ドアを壁側ではないほうに取り付けると、
90°開かないと室内に入れません。

ですが、壁側に取り付けることで半開きでも部屋の真ん中へ
滑り込むことができます。
 

人の動作は美しいのです。

ドアの開閉にかかわらず、立つ・座るなどの日常的な動作においても、
人は実に美しい一連の動作をします。

ですから、もしドアが壁に向かって開かないドアであったら
多少はイラっとするでしょう。

なので、ドアは壁に向かって開くようにしてください。
 

ですが、すべてのドアが内開きならいいのか?と疑問になりますよね。

実はそうではないのです。

ドアは内開きが原則とはいえ、いくつかの例外もございます。

例えば「 納戸の扉 」。

内開きだと中に置いてあるものが邪魔をして
うまく開閉ができなくなります。

納戸の中に人が入るとおそらくしばらくの間ドアは開けっ放しになるのでしょう。

とりあえずは外開きでも構いません。
 
2枚に折りたためる折れ戸や引き戸にするともっと良いですよね。TK様邸チラシ④.jpg


トイレのドアや玄関の扉も色々よく考えないと、いざ新生活!!
となった時に

『あー、ここもうちょっとこうしとけばよかった』

なんて後悔してしまうかもしれないですね、、、。

なので、たかがドア、されどドアなのです。
 
 

これはほんの一例ですが、住宅に元から当たり前のようについているものには
一つ一つに意味があるのかもしれません。

その当たり前を疑ってみると、住宅選びがもっと楽しくなるかもしれないですね。

ファミリークローゼットのメリット・デメリット

今日は、最近人気の「ファミリークローゼット」についてです。


○ファミリークローゼットとは...?


家族全員分の衣類を収納するクローゼットのことです。

 
わが家も、脱衣場と寝室の間にファミリークローゼットを、
ウォークスルーで作りましたが、
家事動線・生活動線が短縮され快適です。


各部屋にクローゼットを設置する場合に比べて
以下のようなメリット・デメリットがあります。


メリットファミクロ.jpg

① 動線が短くなる


大きなメリットの一つ目、が家事動線・生活動線が短くなるため
家事の時短や、生活の快適さにつながるという点です!

例えば、脱衣所や洗濯物干し場の隣に
ファミリークローゼットを設置すれば
洗濯の、洗う→干す→取り込む→畳む→片づけるの工程を
最短の動線で終わらせることが出来ますね。

家事は一人でやることが多い

とにかく、時短にしたい!


という方にお勧めです。

他にも、リビングの近くに設置すると
帰宅後に、わざわざ自室に行く必要がないため
リビングに取り合えず置いておく...
という事がなくなり、リビングが衣類で散らかりにくくなります。

② 着替えのサポートが簡単

まだお子さんが小さいと、
お子さんの衣類をどこに片づけておくか迷いますね。

子供部屋に置いておいても
自分で選んだり着替えたりが出来ないと大変

そんな場合は、和室の横にファミリークロゼットがあると
和室を着替えのスペースとして使えるので良いですね。

デメリット


① ある程度の広さが必要

家族構成にもよりますが
家族全員分の衣類を片づけておくとなると
やはり、それなりのスペースが必要です。


また...

クローゼットの中に着替えスペースも作るのか?
ウォークインクローゼットか、ウォークスルークローゼットか?
によっても、必要な広さは変わってきます。


着替えのスペースまでは確保できないという場合は
和室の横に設置するのもいいですし...
広さが優先ならウォークイン、

動線の確保が優先ならウォークスルークローゼットが向いています。

② 湿気対策


特に、脱衣所の横に設置したい場合は
湿気対策も同時に考えておくほうが良いでしょう。


窓を取り付けるなどの、換気が重要になります。

③ 子供の成長に合わない?


小さい頃はとても便利ですが
お子さんが大きくなると、プライバシーを尊重してあげたいですね。

着替える際には鍵をかける必要も出てくるかもしれませんし、
結局、お子さんの衣類だけは子供部屋にお引っ越し...
という状況になるかもしれません。

5年後、10年後のライフスタイルの変化についても
考えておきたいですね。

 

現在、家事楽動線の一つとしても人気のファミリークローゼットですが...

どのように使うか?いつまで使うか?など
しっかりと、ご家族のライフスタイルを考えながら選びたいですね。

入り口で靴を脱ぐのはなぜ?

皆様 こんにちは

最近は新型コロナウイルス感染者数も減ってきて、
そろそろ旅行に行って息抜きをしたいですね。


できれば海外に行きたいところですが、
それには残念ながら、もう少し時間がかかりそうですね。海外旅行.jpg

 


皆様は旅館で温泉に入りご当地の名産品や
郷土料理をいただいてゆっくり息抜き派ですか?


それともリゾートホテルできれいな夜景やオーシャンビュー、
ビュッフェなどを堪能派ですか?


どちらも捨てがたいですね、、、


ところでホテルと旅館の違いって何でしょう?

和風と洋風? 畳と絨毯?

ふとんとベット? 大浴場とユニットバス?

数え上げればきりがありませんね。


私が思うにそれは、、、


「靴を脱ぐ・脱がない」


これだと思います!!


靴を脱ぐ日本人。靴を脱がない欧米人。IMG_1341(Edited).jpg

これは玄関の設計を考える上で決定的なお互いの
相違をあらわにします。


 
日本の設計者にとって玄関の設計とは


「どのように靴を脱がせるか脱いだ靴をどこにしまうか」


など、想像以上に問題が山盛りの世界なのです。


靴を脱ぐことは


「気心を許しあえること」


だと思います。

ホテルのホールで行うパーティーと
旅館で行う大宴会とでは

靴を脱いでる旅館のほうが一歩踏み込んだ
間柄になれそうな気がします!


 
玄関とは一緒に住む方々を親密にすることができる
装置なのかもしれませんね。

玄関を設計する際は
靴を脱ぐことの意味を理解したうえで、

それをどのようなカタチに落ち着かせるか
考えなければなりません。

良いことがあった時

悲しいことがあった時

嫌なことがあった時

どんな時でもどんな自分でも迎えてくれるマイホーム.jpg
家族が待つ家の入り口なので

ドアの向きや種類、たたきの形

下駄箱の位置やサイズなど

1つ1つをこだわってみるのも
新たなライフスタイルが
創れるかもしれないですね。

雨の日の傘をさすように

最近いい天気が続いていますが、
雨が降った時にどうしても外に出かけないといけない。

そんな時、皆様ならどうしますか・・・?


そうです、傘を差しますよね。


ではなぜ傘をさすのかというと・・・

それは服やかばんを濡らしたくないからですよね。

何を当たり前の事を言っているんだ、
という声が聞こえてきそうなのでそろそろ本題に入ります。

人でいう「傘」は家に置き換えると「屋根」になります。2E69E578-3032-4E3C-AF94-DDE4E69EFEE6.jpg


建物になぜ屋根がついているかというと、
それは人と同じで外壁などを濡れにくくし
家が傷みにくくするためですね。


軒の出の深い屋根は大きな傘をさしているのと
同じですから濡れにくくなります。

ただ、人によっては大きな傘は邪魔くさいな
と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

そんな時は防水性の高い材料を選びましょう。

いずれにせよ、降る雨は下に流れるので
その流れに逆らわないような
屋根のデザインが必要になってきます。

軒を長くして、
軒下にバルコニーを付けるのも魅力的ですね。

その際に、

『長い軒下のせいで室内が暗くなってしまう』workstame5.png
という悩みに直面したら
軒の上にトップライトをつけ、
室内に明るさを入れることで解決できます。


いっそのこと、垂れ流しにすることもいいですね!!

一般的にはドレンに集水し、
竪樋を通し排水していきますが
場合によってはバルコニーの先端から
垂れ流ししてしまうほうが
むしろ簡単だし安全かもしれないですね。


軒下の長さや屋根の形を変えるだけで、
自分が創りたい暮らしのカタチに変幻自在となると
家づくりもワクワクすることがたくさんあります。

自分のライフプランに合わせて屋根の形を変えてみるのもいいですね。

リビング階段の家

今日は、吹き抜けに続いて「リビング階段」についてご紹介します。

 
リビング階段とは、リビングの中に階段がある間取りの事です。IMG_3963.JPG

二階に上がるためには、必ずリビングを通らなければいけない為
家族が顔を合わせやすいというメリットがあります。

お子さんが大きくなった時の事を考えて
リビング階段を採用される方は多いですね。


他にも...


視界が広くなるため、リビングが広く感じる

階段がアクセントになることで、オシャレな雰囲気になる

吹き抜けとの相性が良い

上下階でのコミュニケーションがとりやすい


というメリットがあります。

ただし、メリットがあればデメリットもあります。

来客中など、プライバシーの確保が難しい

臭いや音が、上下階に伝わりやすい

寒さ対策が必要


特に、寒さに関しては断熱材でしっかりと
家の性能を高めておく必要があるでしょう。

リビング階段と言っても、様々なものがあります。


「リビング階段を作りたい!」


と思ったら、ご家族のライフスタイルに合った間取りを考えながら
取り入れていきたいですね。