新国立競技場

皆様、こんにちは。

2019年11月30日に国立競技場が完成して、
早いもので、もうすぐ1年がたちます。
招致活動から工事期間までは、
『新国立競技場』 と呼ばれていて、
竣工日から正式に、
『国立競技場』の名称になりました。


1559億円もかかったそうですね。
当初の予算が1590億円、、、さすが、桁が違います。


設計者である、隈 研吾氏は
この国立競技場を、木をメインとした、
ぬくもりのある建造物に造りあげました。

観客席から見上げた大屋根は
京都・五重塔から着想を得たものだそうですね。
格子状の木材がずらりと並び、圧巻です。
しかも、細く連なる木材は、
47都道府県の地域の国産材が使われ
それぞれの産地に向けた方角に並んでいるそうです。


また、スタンドには、目線を遮る柱もなく、
360度見渡せる広い空間は、
観客と、選手の一体感を生む目的もあるそうです。


観客席だけではなく、
選手の更衣室にも、木材を印象的に配置し、
通路はすべてバリアフリー。


車いす用のトイレには、なんと、
右利き用・左利き用が並べてあるそうです。
すごい配慮ですね。



20世紀の巨大な建物は主にコンクリートでしたが、
時代は変わり、地球温暖化の抑制のひとつとして
『木』を使うという事が見直されているのをご存じですか。



実は、樹木はある程度成長すると、
CO2吸収が極端に低下する為、
伐採して、有効活用し、植え直す事のほうが
環境にとって、ベストなのです。


世界トレンドとしても、『木』を使った建築は、
持続可能な資源活用として、とても注目されています。



国立競技場の、総重量2万トンの大屋根を支える梁は、
鉄骨にカラマツや杉を組み合わせたハイブリッド構造。
鉄鋼の強度に、木材で地震や強風を吸収させるという、
よく考えられた仕組みでもありますが、
このハイブリッド構造、
実は、隈研吾氏に考えがありました。



このハイブリッド構造に使う木材には、
標準サイズの木材(幅10.5cmの流通材)が使える為、
町の製材工場でも加工できるのです。


小さな技術で、大きなスタジアムを造る。



もうひとつの狙いは、
流通材の7割を外国産に頼っているのを
国立競技場のような大きな建物を造る事で
地元で調達できる流通材を使う事によって
地域産業の活性につながり、
海外の輸送による、環境負荷も最小限に抑えられる。


実は、こういった沢山の願いが込められているのです。


完成した競技場は、
鉄骨の、(冷たさ・無機質さ)とは違って、
木のぬくもりや温かさを感じられる
素晴らしいものになりました。


明治神宮外苑と調和した、杜のスタジアム。


オリンピックまで、あと287日(10月9日時点)
どんな夢をみさせてもらえるのか、
楽しみですね。



家づくりでお悩みの方、
新築やリフォームをお考えの方、
お気軽に、弊社までご相談ください。