「家づくり」の道のり ~棟上げ~

今日は、棟上げ編です。


上棟式が行われる、家づくりの中でも
実際に家の形や大きさが実感できる、大きなイベントです。

「棟」(ムネ)とは、屋根の三角の一番上に使われる材料の事で、
子の材料を上げる事から、「棟上げ」と言われます。


棟上げでは、土台、柱、梁と施工していきます。


まず、1階部分の土台の上に柱を立てていきます。


少し建築の専門用語が出てきてしまいますが、
土台から2階の天井部にある軒桁まで通す柱が「通し柱」で、
土台から2階の床部にある胴差までの柱が「管柱」です。

この胴差から軒桁までの柱も管柱です。

ちなみに、柱の間にある細い柱のようなものは「間柱」といい、
柱の二つ割り程の寸法になります。

土台と柱は、ホールダウン金物やアンカーボルト
L字金物で緊結します。

サッシが入る位置には、窓の枠組みを作ります。


窓の上端の部分が「窓まぐさ」、下端の部分が「窓台」です。

そして、胴差や梁といった横架材で、
柱と柱を水平方向につないでいきます。

このとき、柱と梁は「羽子板ボルト」でしっかりと留めます。

1階では「仮筋交い」を設置しておきますが、
次の工程に進む前に、柱の垂直を確認して傾きを直し、
仮筋交いも調整しておきます。

次に、2階の構造用合板(剛床)を張っておいてから、
2階部分の胴差から軒桁までの管柱を設置していきます。

2階の柱を立てれば、桁や梁といった横架材で
柱を水平方向につないでいきます。

2階の天井部の梁から上に、
小屋束・母屋・垂木・火打ち梁・棟木、野地板
と設置していきます。

これらを小屋組といいます。

棟木まであげれば、上棟の完了です。

(※上記の工程は、現場によって異なることもあります。)


次回は、外壁工事・防水工事です!

PageTop