洗濯ものと虫

梅雨入り中の今だからこそ、
朝から青空が広がった日は、
太陽の下で思いっきり洗濯物を乾かしたいですよね。


ですがこの時期、油断できないのが虫。
これから夏に向けて、更に増えていきますよね。

今回は「虫」についてお話します。


洗濯物についた虫を見つけると、
「虫も生きてるし仕方ないな」と思いつつも
少し嫌な気分になりますよね。


嫌な気分になるだけではなく、
被害が生じることさえあります。

洗濯物につきやすい主な虫は、
ハチ・カメムシ・ダニ・ガが多いそうです。

臭いを付けられてしまったり
洗濯物に付いたまま家の中に入り込んでしまうことも。

ちなみにカメムシが部屋に入ってきた時、
掃除機で吸い込むのはおすすめできません!

危険を察知したカメムシがニオイを出し、
部屋中に悪臭が漂ってしまいます・・・


では、虫被害に遭わないための洗濯物の干し方をご紹介します。

・白いものに注意する


虫は白く明るい場所や物を好みます。

白い洗濯物は室内干しにするか、
色物の内側に干して目に止まりにくくしましょう。


・ 暗くなる前に取り込む

外が暗くなると、家の明かりに虫が引き寄せられます。
ベランダや窓際に虫が集まる前の明るいうちに
取り込んだ方がよさそうです。

・ 強い香りの柔軟剤は使わない

柔軟剤の香りも、虫を引きつけます。
特に柑橘系フルーツの香りを好むようです。


この様なことを注意して洗濯物を干してみてください。

ライフプランの必要性

住宅ローンを組む前に、必ずやっていただきたいこと、
それは、ライフプランの作成です。


では、なぜライフプランを作成する必要があるのでしょうか?


 
なぜライフプランを作成するかというと...

簡単にいえば、長期にわたって返済していく住宅ローンに
家計が対応できるのかを明確にするためです。

将来まで見据えた資金計画をしなければ、
お子さんの教育費や車の買い替え、
金利の上昇などに対応できず、
住宅ローンが払えなくなってしまう危険性があります。

住宅ローンが支払えず、持ち家を手放す人さえいます。

その割合は10人に1人ともいわれます。

その中でも、自己破産にまで陥ってしまうケースは、
住宅ローン支払い者の100人に1人の割合なのです。

○金利や借入可能額だけで銀行を決めるのは危険


住宅ローンを組む際、住宅会社が勧めてくることが多いのは、
一見条件が良い提携している銀行の商品です。

「固定金利なら2500万円まで借り入れられますが、
変動なら3000万円まで借りられます。」

このような場合、借入可能額と返済可能額は
一致しているのでしょうか。

ライフプランを作成せず、
将来の来るべき支出もわからないまま、
返済可能なギリギリのラインで住宅ローンを組んだとします。

この場合、次のような危険が待ち受けています。

・金利が上昇する

・思ったほど収入が増えない or 減ってしまった

・出産のため、妻が産休に入って減収となった(共働きの場合)

・習い事や進学で教育費がかさんだ

・病気等で減収となった

・車が故障して買い替えになった

上記のようなあらゆる危険、ピンチが潜んでいるのです。

そしてこれは、だれしも起こりうることなのです。


 
○ライフプランをもとに、総合的に判断して住宅の予算を決める。


一昔前は金利が今より高く、
頭金を入れて住宅ローンの借入額を少なくすることは
いわば常識でした。


しかし、超低金利の今
頭金を数年かかって貯めるのか...
適正価格で住宅を購入するのか...
どちらが得なのでしょう?

個人の価値観もありますが、
頭金をためている間に金利が0.5%上昇したとしましょう。

住宅ローンの総支払額は、300万円増えてしまいます。

頭金を200万円貯めていたとすると、
貯めていたはずなのに100万円のマイナスです。

そんなことにならないように、
今現在の収入、建てたい家の価格、
土地に充てられる予算、先々の支出...

それらのことを総合的に判断することが重要なのです。


「もっと詳しく知りたい!」

「自分達だけでは、不安。」

「プロの意見を聞きたい。」


という方は、お気軽にご相談ください。

4畳半の宇宙

家で過ごす時間が多くなった今、資格を取得したり
習い事や趣味を始めたりしている方が増えているそうですね。

習い事といえば、ピアノや、茶道・華道、
ウクレレが人気とか、他にも色々とありますが、
今回は、茶道に関するお話をさせていただきます。


茶室は、簡素な庵(いおり)を意識して作られたもので
茅葺きや板葺きの屋根、茶室に向かう露地の飛び石や、
湧き水をイメージした蹲踞(つくばい)がある主に正方形の部屋。

※蹲踞=背の低い手水鉢のこと


広さは方丈、つまり1丈(10尺=約3m)四方なので、
畳を敷くと、4畳半の正方形ですね。


4畳半というと、人と人の距離が密になり
無駄な物を置くスペースが確保できません。


しかし、お茶を点てて客人に振る舞う点前に
集中できる極小空間である事こそが、
千利休が目指した侘び寂び、侘茶だそうです。

小さな4畳半ですが、採光には工夫がなされており
2枚引の障子戸にするのを止めて、60センチ四方のにじり口にして
光を遮り、土壁に窓を小さく開けて、
スポットライトのような感じで光が差し込むように工夫し、
光と影のコントラストを生み出したそうです。

利休の時代、茶人の中心は
主に都会に住む町衆達だったそうで、
都会にいながら山里の空間を楽しめる茶室を
心より楽しんでいたとの内容も残されています。


4畳半という小さな空間でも、
用途を明確にしたうえで工夫する事により
特別な空間として輝かせる、日本人の技と心。


今の時代にも、各地に腕のいい大工さんや設計士さんがいます。


家づくりでお悩みの方や、新築やリフォームをお考えの方、
お気軽に、弊社までご相談ください。

注文住宅の失敗例

今日は、折角の注文住宅で失敗しがちな「コンセント」について
ご紹介いたします。


一生に一度の「家づくり」だからこそ
自分達家族にピッタリの家を建てたい!
と思ったものの...


「失敗した」
というのも、珍しいことではありません。


その中でも多いのが「コンセント」です。


賃貸アパートなどで暮らしていると
「ここにコンセントがあったらいいのに!」
と思ったことはありませんか?


欲しい場所にコンセントが無いと
結構面倒なんです。


延長コードが部屋に伸びていると
掃除機をかけづらかったり、子供がひっかけたり...


だからこそ、しっかりとおさえておきたい
重要なポイントなんです。


では、具体的にどうしたら良いのでしょうか?

○ライフスタイルをイメージする

解決方法は、ずばり...
「具体的に、暮らしを想像してみる」
という方法です。


例えば...
① 家具

間接照明など、照明器具は置きますか?
家具の大きさは?どの家具を、どこに置きますか?


② 家電

キッチンでは、どのような家電を使っていますか?
洗面所では、いくつのコンセントを同時に使っていますか?
充電が必要な家電、コンセントを使いっぱなしの家電はありませんか?


③ 庭


EV充電用のコンセントはありますか?
清掃機など、庭で使う家電はありますか?

といった感じで、より具体的なイメージを
膨らましてみてください。

 
○現場でチェックする


コンセントを設置する際に盲点になるのが
高さです。


図面だけでは、なかなかわかりづらかったりしませんか?


弊社では、棟上げ後の現場打合せで
コンセントの位置を決めることができるため
より具体的にイメージしながら決めることが出来ます。


折角の「家づくり」ですので
やはり失敗は避けたいものです。


ネット上で、失敗談としてよく見る「コンセント問題」。
しっかりとポイントを押さえて
ご家族と一緒に、考えてみてください。

家づくり・失敗したこと

今回は、家づくりの失敗談です!


間取りを考える際の参考にしてみてはいかがでしょうか。
それでは、失敗したと思う方の多い順に見てみましょう。


○配線を失敗した


・キッチンの収納棚にもコンセントが欲しかった。

・リビングの照明スイッチが、開けたドアの裏に隠れてしまう。

・玄関入ってすぐの廊下のスイッチが遠く、
 出かけるときに靴を履いてしまうと消せない。


 
○収納が少なくて失敗した


・壁面収納をつくりすぎて後悔。
 家具や家電などを寄せておける壁部分が少なくなってしまった。

・玄関は広さを優先して収納をあきらめたのが失敗。
 家族の人数が増えて、玄関が靴だらけに。

・入れるものを決めずに大きな納戸をつくったが、
使いづらくて結局デッドスペースになってしまった。


・クロゼット内のハンガーパイプを2 段にしたが、
 下の段はジャケットの裾が床をすってしまう。


○広さで失敗した


・リビングを吹抜けにしたら、
 2 階がかなり狭くなり、1階の冷暖房効率も悪くなった。

・夫婦や親子で料理をするにはキッチンが狭すぎた。
 すれ違うとぶつかってしまう。

・リビングを少しでも広くしたいと思い、
 玄関を狭くしすぎてしまい、開放感が全くない。


・バルコニーの奥行きが狭すぎた。
 作業しづらい上に風が強いと洗濯物が壁についてしまう。


○明るさで失敗


・採光と通風のために窓を大きくしたが、隣の家から丸見えで失敗。
 エアコンの効率も悪くなってしまった。

・おしゃれさを重視してキッチンもダウンライトにしたが、
 照明の数が足りなかったようで、手元が暗くて料理しづらい。


○温度や湿度の管理で失敗した


・東西に窓が少なく、風通しがよくない。

・吹抜けなので、夏は2階に熱気がこもる。


○視界・視線で失敗した


・隣家の庭とうちのリビングが向い合せで、カーテンを開けられない。
 目隠しの塀をつくりたいが、今さら嫌みな感じがしてできない。

・隣家の玄関とうちのトイレが近すぎて、トイレの時に気になってしまう。


○音や臭いで失敗した

・寝室の窓のすぐ横が隣の家の駐車場になっている。
 排気ガスを吸って目が覚めるような気がして、辛い。

・オープンLDKなので、焼き物系の料理の時は
 換気扇でも臭いが吸出しきれなくて正直臭い。

・ダイニングの近くにトイレを配置したのが失敗。
 音が丸聞こえで、お客様にも申し訳ない。


○動線で失敗した


・廊下の途中にトイレと洗面所があるが、
 廊下が狭くて朝は家族で大渋滞。

・1階トイレは玄関の近くにあり、
 玄関で来客の対応中にトイレをつかいづらい。


いかがでしたか?


「家づくり」とは、納得してこだわってつくったつもりでも
後悔はつきものといいます。


また、失敗談と言っても
ご家族によって必要な家の形は違います。


ご家族で間取りの優先順位をつけて、
納得のできる家づくりができるといいですね。

住宅ローンの借り換え ②

今日は昨日の続きです。


5.借り換え先と貸借契約を結ぶ


借り換えることが決まった金融機関と、
新しい住宅ローンの契約を行います。


この時、同時に今後の住宅ローンを返済していく
預金口座も開設します。


この時、司法書士にも同席してもらい、
抵当権設定に必要な書類を預けます!


6.融資実行→繰り上げ返済(融資実行日にする)


「5」で開設した口座に、新たな住宅ローンが融資されるので、
これまでの金融機関の指定口座に、
次の項目に該当する金額を送付します。


・住宅ローンの残債

・先月の住宅ローン返済から今日までの日割り計算した
金利の支払い利息

・繰り上げ返済事務手数料


7.抵当権の抹消と設定(融資実行日にする)


金融機関から預かり、司法書士へと渡した抵当権に関する書類を、
融資実行日に司法書士が登記所に持っていき、
旧抵当権の抹消と、新抵当権の設定を同時に行います。


8.借り換え完了。新たなローンの支払い開始。


:諸費用がかかるので、繰り上げ返済も視野に入れて。


借り換えをするには、以下のような諸費用がかかります。

・繰り上げ返済手数料(金融機関ごとに異なる)

・抵当権抹消諸費用(司法書士に頼むと、1万円~2万円)

・借り換え後の事務手数料(借入額の何%かかかる。)

・保証料(フラット35や一部の金融機関ではかからない。)

・団体信用生命保険料

・登録免許税(抵当権設定時にかかる)

・司法書士手数料

・印紙税(2万円程度)


借り換えをするには、このように数十万円の諸費用がかかります。


借り換えをするメリットと、諸費用の負担を天秤にかけて、
メリットが少ない場合は、繰り上げ返済も検討してみましょう。

住宅ローンの借り換え ①

住宅ローンを支払い始めてから○○年...


固定、変動、ミックス、フラット35、
どれもこれも低金利の時代。


一昔前に住宅ローンを組んだ人は、
一度は「借り換え」を考えたことがあるのではないでしょうか。


 
一般的に、借り換えでメリットを受けられる目安は、

・借り換え前後の金利差が1%以上ある。

・ローン残高が1000万円以上ある。

・残返済期間が10年以上ある。

では、具体的に何をする必要があるのでしょうか...?


 
1.金融機関の窓口へ相談する。


まずは、金融機関の住宅ローン相談窓口に行ってみましょう。


借り換えをするとどうなるのか、
試算してもらうこともできます。


2.事前審査を受ける。


次に、必要書類を用意して、事前審査を申し込みます。

一般的に必要な書類は、以下のようになります。

・本人確認できるもの(運転免許証・健康保険証等)

・所得がわかるもの(源泉徴収票・課税証明書等)

・物件についてわかるもの(売買契約書・重要事項説明書・登記簿等)

・返済中のローンについてわかるもの(返済予定表、返済口座通帳等)

事前審査は、

年齢・返済負担率・担保評価・勤続年数・健康状態・年収


などから、本審査に進めるかどうかの審査をします。


3.本審査を受ける

事前審査に通過すると、本審査申し込みのための
ローン借入申込書(保証委託申込書)に記入し、
印鑑証明書・所得証明書・住民票なども提出します。


本審査は、金融機関の本部と保証会社との審査になるため、
審査基準が厳しくなります。


事前審査に通過しても、断られるケースもあります。


4.現材の借入先へ一括返済の申し込みをする


本審査の承認を得たら、現在借入をしている金融機関に連絡し、
全額繰り上げ返済することを伝えます。


そして、金融機関の窓口にて、必要書類に署名押印します。

色で遊ぶ

今日は、「家づくり」の』楽しみの一つ
色決めについてのご紹介です。


空間を飾る際に気を付けたいのが、統一感です。


外壁や部屋の壁紙(塗り壁)、床板などは
「南欧風の外観の家にしたい!」
「寝室は大人っぽく、ダークグレーがいいな。」

と、イメージをお持ちかもしれませんね。


南欧風なら淡い色、シンプルモダンならモノトーン。
ですが、色を決める際に盲点になるのが「巾木」


以前に少しご紹介しましたが
巾木とは、床と壁の間にある板のようなものです。


これは、見た目というよりも
壁と床の隙間を隠したり、
何かと破損しやすい下壁を守る役割があります。


見た目にもオシャレな空間にしたいのならば、
壁や床の色と同じ色合いにすると良いでしょう。


床に合わせると、床の無垢材の「木」イメージがより強く
またクッキリと縁取りされているような印象に...


壁に合わせると、よりシンプルな印象になります。


ただし、壁に合わせる場合...

アクセントクロス使う際には少し注意しましょう。

 
次は、窓枠やサッシです。

外から家を見た際に、意外と目立つのがサッシ。


シルバーならば、どの外観にも無難で、
白や黒は主張します。


外壁と同じ色にすれば、まとまりが出る分
玄関やアクセントカラーがより引き立ちます。


窓に特徴がある場合は、
白の外壁に黒のサッシ、黒の外壁に白のサッシなど
窓をアクセントにすると良いでしょう。


反対に部屋から見た場合は、窓枠も重要です。


空間を広く見せたいなら白、
アクセントに取り入れたいなら他の色を検討してみましょう。


何を目立たせたいかで配色を考えると
イメージが湧きやすいかもしれません。


「もっと詳しく知りたい!」
「コーディネーターの意見を聞きたい」
「他に気を付けるポイントは?」


という方は、お気軽にご相談ください。

「捨てずに済む『モノの買い方』」

今日は「幸せな家づくり」のポイント

「捨てずに済む『モノの買い方』」についてです。


一見家づくりとは関係ないお話のようですが、
家ももちろんお買い物の最たるものです。


更に、引っ越しを期に、
家具なんかも買うかもしれませんよね。


しかし、モノを買う...ということは、
同時に今まで持っていたモノを手放す、という事でもあります。


引っ越し準備のために、
嫌でもお片付けと向き合わざるを得ない「家づくり」


当然たくさんの不用品が発生します。


収納の広さによっては、
例えば、服もずいぶん手放すことになるかもしれません。


今は服もとても安く手に入りますし、
ついつい新しい流行を追って買いすぎてしまいがちですが、


「この価格で、なぜ利益が出るの?」
と考えてみるとどうでしょうか?


安くて大量に売られているものは、
日本だけでは作れない...


どこの国の人が、こんなに安い値段で
服を縫ってくれているのでしょう?


ただ「安いから」と、買っては捨てる、捨てては買う...
というサイクルがずっとこの先何十年も持続可能だとは、
とても思えませんね。


そして、それは食品やそのほかのアイテム、
もちろん「家」についても同じく言えることです!


だから、とりあえず私たちに出来ることは

「捨てなくていい、長く愛せるモノを買う」

という意識を持つことではないかと思います。


それも『少なく』です。


 
安易に似たようなものをたくさん買わない。

食品ストックを買い過ぎない。

安くてもすぐにダメになって、
使えなくなりそうなものは買わない。


環境に負荷を与えないための一つの選択肢は、


「少ないモノで生きる」
とも言えますね。


家をコンパクトにすることも、
無駄な装飾を省くことも間取りをシンプルにすることも、
これからの時代に沿った「家づくり」の
新しいスタンダードです。


家はそこに住む人の「生き方」を表しますね。