変動金利と固定金利、後悔せずに選ぶポイント ①

今日は「金利」のお話です。


現在、金利はとても低くなっています。


見学会などのイベントでも、

資金計画や金利に関するご相談がやはり多いですね。


ですが、これから「金利」がどう変動するかは
誰にも分りません。

「変動金利」と「固定金利」のどちらを選ぶかは
住宅ローンを組む方の頭を悩ませますね。


では、選ぶ際の気を付けておきたいポイントは?


得になるのは?


まずは、金利の基本的なことから
おさらいしていきたいと思います。

まず、それぞれの特徴をあげると、


変動金利

・固定金利に比べて金利が低い

・金利が変動する可能性がある


 
固定金利

・変動金利に比べて金利は高い

・金利は返済終了まで決まっている

ということが言えます。


 

○変動金利と固定金利とどちらが得か、では答えはでない!


変動か固定かを選ぶ際に基準にしがちなのは、


「どちらが得か」
ということだと思います。


しかし、それでは結論はでないし、後悔しかねません。


変動にしていて金利が上がってしまえば
「固定にしておけばよかった!」

となり、


金利があがらなければ
「変動にしておけばよかった!」

となるからです。

では、どういった基準でえらべばよいのでしょうか。

○変動と固定のリスクはだれが負うのか知っておこう


変動金利のリスクは、借り手側が負います。


固定金利のリスクは、貸し手側が負います。

住宅ローンの貸し借りで、
貸主と借主どちらもが得をする、
ということはありません。


 
○変動金利の金利がどうなるかは、結局どれも推測

フラット35のような全期間固定金利や、
借りた時点で返済終了までの金利がわかる住宅ローンであれば、
全部でいくら支払うのかを計算することは出来ます。

しかし、変動金利の場合は、
住宅ローンを支払終わってみないと
支払総額がわかりません。

つまり、借りる時点で住宅ローンの支払総額は
計算できないのです。


 

○なぜ、変動金利でのシミュレーションが多いのか


「家づくり」に関して
ハウスメーカーや工務店などを訪ねたことのある方なら
支払いシミュレーションをしたことのある方も多いかもしれません。

その時、「変動金利」を使いませんでしたか?


その理由はかんたんで、
変動金利のほうでシミュレーションを出したほうが
支払総額が安くなり、
お施主様側の返済プランが立てやすくなるからです。

変動と固定で金利が0.8%違うとしましょう。


そうすると、月々の支払額は、1万円違ってきます。

たとえば6万円台か7万円台なのか、
後者になれば二の足を踏む人も少なくないでしょう。

さらに変動の場合は金利の上げ幅に制限があるので、
2倍や3倍の金利になることはないのです。


借入をする側のお施主様が様々な特徴を把握したうえで
固定か変動か選択されることをお勧めします。

因みに、シミュレーションは
ネットなどでも行えるサイトがあるので
気になる方は、試してみてもいいですね。


 

○住宅ローン、固定か、変動か決めるたったひとつの考え方


それは、借りた後も金利を気にするのかしないのか、
ただそれだけです。


○返済額を少なくし、浮いたお金を運用する

変動金利を利用する際に
一つ注意しておきたいのは...


「金利があがったら、固定金利にかえればいい!」
というものです。


なぜなら、変動金利が上がる前に
固定金利はすでに上がっているからです。

つまり、金利が上がってから固定金利にすれば
更に金利は上がっしまうという事です。

変動金利のメリットは、
なんといっても固定より最初の支払金額が低いことです。

金利が上がるのをびくびくして待つより、
支払が安く済んで浮いたお金を運用する、
これは積極的な解決のしかたとしてお勧めします。

土地の購入に必要なのは土地代だけ?

さて、今日は土地購入の際にかかる費用についてです。


「家づくり」に関する資金を明確にするためには...

まずは、資金計画の最初で
無理のない返済から逆算した「全体予算」を把握します。

そこから、必要となる様々な「諸経費」を差し引けば、
その残った予算が「土地」と「家」に掛けられる
予算ということになります。

ですが、土地を購入しようと思えば
そのためにさらに別途でかかってくる経費があります。

家を建てようと思えば家だけじゃなく
庭の工事も同時にする必要があるので、
残った予算の全てを「土地」代と「家」代に
使い切ることが出来るわけでありません。


そのため

「一体どのような経費がかかってくる可能性があるのか?」
ということを、理解しておく必要があります。

では、まず「土地」購入に際して
必要となるであろう経費からご説明していきます。


 

○不動産屋さんに支払う仲介手数料


土地の販売形態は2通りあります。

1つは、不動産屋さんが土地を買って
造成して販売するという形態。


もう1つは、一般の方が持っている土地を
不動産屋さんが仲介して販売するという形態です。


前者の場合は持ち主自体が不動産屋さんであるため、
仲介手数料はかからないのですが、
後者の場合は、必ず不動産屋さんに
仲介手数料を支払わなくてはいけません。


ただし!

前者の場合でも、
別の不動産屋さんからその土地を紹介されて購入する際は、
紹介してくれた不動産屋さんに
仲介手数料を支払わなくてはいけない場合があるので、
基本的には仲介手数料は必ずかかるものだと
思っている方がいいです。


一般的には、その金額は

(土地代×3%+6万円)×消費税


なので、土地を購入しようと思えば
この経費がかかってくるということを
覚えておいていただければと思います。

 

○水道加入金と水道引込み工事


そして、土地を購入すれば必ず必要となってくるのが、
市役所に支払う水道を使用するための権利金です。


この金額は、設置する水道メーターの口径や
その基準となる口径も市町村ごとに全く違ってくるので、
購入前にこの金額についても
把握しておくようにしないといけません。

また、不動産屋さんが新しく造成した分譲地は、
今の基準に合わせた水道が敷地内に引き込まれているため、
新たに水道を道路から敷地内に引き込む必要はありませんが、
そうじゃない土地を購入する場合は、
敷地内に水道が引き込まれていない場合が多々あるので、
そんな場合は、その工事費用が別途で必要になります。


あるいは、もともと家が建っていて
水道が引き込まれていたとしても、
その口径が今の基準に満ちていなければ
新たに引込みをし直さないといけません。


となると、水道引込み工事費用に加えて
加入金の追加費用も発生することになるので、
こういったことも購入前にしっかり調査することで、
これらに一体どれくらいの予算が必要になるのか?
を把握することが大切となります。


 
○排水負担金


下水道が完備している地域であれば
この経費は必要ではないのですが、
浄化槽を設置しなければいけない地域の場合、
排水先の水路を管理している組合に、
排水負担金という名目の費用を納めないといけません。

これも地域によって金額も異なれば、
一括で支払うだけでいいものなのか?
あるいは、毎月ずっと納めないといけないものなのか?
それぞれ違うため
この項目についても購入前に把握しておくことが大切になります。

○境界基礎と境界壁の工事費用


境界の基礎と壁の費用も土地を購入するにあたって、
必ず必要になってくる経費です。


とはいえ、この境界に関しては隣との中間に造るか?
あるいは自分の敷地の中に造るか?
で費用が大きく異なってきます。
(隣との中間に造る場合は、半分ずつの負担になります)


また、境界基礎の上に設置する壁に関しては、
一体どのようなモノを設置するのかによっても
費用が大きく異なってきます。

なので...

道路以外に接している境界が一体どれくらいの長さがあるのか?
それぞれの境界はどのような状況になっているのか?

ということを、購入前に把握するようにし
その工事に一体どれくらいの費用が必要になるのかを、
把握していただくことが大切です。

 
このように土地を購入しようと思えば、
土地代以外にも様々な経費がかかってきます。


そして、この経費にかかる金額は、
購入する土地によってぞれぞれ全く異なってくるものです。


ですから、こういった経費がかかるということも
頭の中に入れていただいた上で、
自分たちが土地に掛けられる予算が一体どれくらいのか?
を算出するようにしていただければと思います。

耐震強度の重要性について

家づくりを検討されている多くのお客様が、
気にされるポイントの一つが
『耐震性』です。


地震大国日本に暮らす以上
地震対策は大切です!


そこで今回は、『耐震強度』について
改めてご紹介したいと思います。

『2008年に起きた注文住宅529棟の強度不足問題』


見出しのニュースは、10年以上前の出来事になります。


建売住宅ではなく注文住宅による強度不足のニュースは、
一時業界を騒がせたようです。

一方、建売住宅については、
とある耐震偽装事件以降も強度不足の問題が続いたため、
建築基準法は改正されました。


しかしながら...


肝心の4号建築物(木造2階建て以下で500m2以下のもの)については、
業界の強い反発により何も変化しなかったそうです。


つまり、依然として耐震偽装は可能な状況にあります。


4号建築物は、構造計算をしなくてもよく、
確認申請においても構造に関する審査はないのです。


また、耐震基準をギリギリ満たしていても、
木造軸組工法で外壁に
構造用合板やダイライトも打ち付けていないような作り
(外壁が防水シートとサイディングだけのもの)では、
大地震時に1階部分が平行四辺形にひしゃげて
倒壊しやすくなるそうです。


耐震性の問題は、日常生活にもおいても、
風で家が揺れる、歩くと家が揺れるなどの問題を生じさせます。


このような状態が続くと、
家が保障の切れるおよそ10年後には
構造体がガタガタになって、
傾斜・雨漏り・隙間風などの問題を生じさせます。

さらに、雨漏りが生じると、
白アリなどの新たな問題が生じてしまいます。

『建築工房手ごころ』は木造軸組工法ですが、
お施主様のご要望に応じて強度計算を行っており、
自社の設計において耐震等級3の長期優良住宅をご提供できる
技術力とシステムを確立しております。


日本は地震大国。


この機会に、耐震性にスポットライトを当てた
家選び、家創りをご検討されてはいかがでしょうか。


また、『建築工房手ごころ』では
ご希望があれば構造見学も受け付けております!


「まだまだ、不安だ」
「完成したものではなく、構造を見てみたい!」


という方は、お気軽にお問い合わせください。

耐震強度の重要性について

家づくりを検討されている多くのお客様が、
気にされるポイントの一つが
『耐震性』です。


地震大国日本に暮らす以上
地震対策は大切です!


そこで今回は、『耐震強度』について
改めてご紹介したいと思います。

『2008年に起きた注文住宅529棟の強度不足問題』


見出しのニュースは、10年以上前の出来事になります。


建売住宅ではなく注文住宅による強度不足のニュースは、
一時業界を騒がせたようです。

一方、建売住宅については、
とある耐震偽装事件以降も強度不足の問題が続いたため、
建築基準法は改正されました。


しかしながら...


肝心の4号建築物(木造2階建て以下で500m2以下のもの)については、
業界の強い反発により何も変化しなかったそうです。


つまり、依然として耐震偽装は可能な状況にあります。


4号建築物は、構造計算をしなくてもよく、
確認申請においても構造に関する審査はないのです。


また、耐震基準をギリギリ満たしていても、
木造軸組工法で外壁に
構造用合板やダイライトも打ち付けていないような作り
(外壁が防水シートとサイディングだけのもの)では、
大地震時に1階部分が平行四辺形にひしゃげて
倒壊しやすくなるそうです。


耐震性の問題は、日常生活にもおいても、
風で家が揺れる、歩くと家が揺れるなどの問題を生じさせます。


このような状態が続くと、
家が保障の切れるおよそ10年後には
構造体がガタガタになって、
傾斜・雨漏り・隙間風などの問題を生じさせます。

さらに、雨漏りが生じると、
白アリなどの新たな問題が生じてしまいます。

『建築工房手ごころ』は木造軸組工法ですが、
お施主様のご要望に応じて強度計算を行っており、
自社の設計において耐震等級3の長期優良住宅をご提供できる
技術力とシステムを確立しております。


日本は地震大国。


この機会に、耐震性にスポットライトを当てた
家選び、家創りをご検討されてはいかがでしょうか。


また、『建築工房手ごころ』では
ご希望があれば構造見学も受け付けております!


「まだまだ、不安だ」
「完成したものではなく、構造を見てみたい!」


という方は、お気軽にお問い合わせください。

洗面台で素敵な住空間

最近お客様から、脱衣室とは別で洗面室を作りたいなど、
ご要望が多い洗面台!!


朝は洗面所で過ごす時間が意外と多いですよね。


お子さんは、顔を洗い、髪の毛をブラッシング...

大人は、仕事やお出かけに身だしなみを整えたり...


朝は家族みんなが洗面化粧室を使うことになります。


また、一般的に洗面所には洗濯機が置かれていますし、
お風呂場とつながっていて脱衣場にもなることも多いです。


住宅に占める面積は決して大きくありませんが、
毎日の生活に欠かせない重要な空間です。


そのため、お施主様の中には


「うちは子どもが女の子2人だから、
洗面台は1階と2階の両方に設置したいです。」


「1階はゲストも使うから、見せる洗面台に。
2階は家族用に、コンセントや収納がしっかりした
多機能な洗面台にしたいです。」


では、自分の思い描いた洗面化粧室になるように
洗面台を選ぶためのポイントは何でしょう?

○洗面化粧室をオシャレで快適にするには?


「落ち着く空間」をご要望の方には、
シンプルでシックな色がお勧めです。

また、雑貨屋さんのようにかわいい雰囲気を
思い描いている方は、ぜひアクセントにタイルや洗面ボールを。


蛇口もアンティーク風なものからモダンなデザインまで様々。


ご自分の好みに合わせて選んでみましょう。


機能性を重視される方は、
ご家族が使いやすい形にしたり、色々な機能をもたせたり、
手軽にお掃除できるかというところも
チェックされてはいかがでしょうか?


色やデザインにこだわりがある場合は、
ご自分でテーマやコンセプトを決めて、
それらに沿ったものを選ぶとよいでしょう。


なかには、造作で作られる方もいらっしゃいます

洗面台の横に棚を作ると、化粧台としても◎


他にも、タイルや洗面ボールのデザインなど、
空間創りのための1つとして
考えてみるのも楽しいですね。

カーテンの色でお悩みの方


◆カーテンの色(寒色編)


新居に必要なものの1つに
「カーテン」があります。

もちろん、好きなデザインや色を選びたいですよね。
でも、色にはそれぞれ特徴や効果があり、
お部屋によって、使うと良い色や
使い過ぎない方が良い色があります。

今回は「寒色系」の色について
ご紹介したいと思います。

【グレー・黒】

グレーや黒は高級感があり、どことなくハイセンスな印象になります。
モダンでスタイリッシュ、重量感を演出してくれます。

趣味室や書斎など、
リビングやキッチンといった生活室とは切り離した部屋にもお勧めします。

黒は遮光性が高く、光をしっかり遮るので、
集中したい空間にも合っています。

しかし、部屋の中で黒色の割合が高くなり過ぎると、
疲労を感じやすくなったり、

ちょっと暗い閉鎖的な雰囲気になる場合もあるので、
気を付けましょう。


落ち着きや癒しを与えてくれるのがグレーです。
柔軟性や包容力があり、どの部屋に使っても、
リラックス効果があり、上品になります。

刺激のない色なのでゆったりとした
リラックスできる空間になります。


【青・紫】
青色や水色、紫色などのブルー系は、人の気分を落ち着かせ、
集中力アップの効果があるようです。

仕事や勉強室、書斎、寝室にもおすすめ。
また清潔感があるので水まわりにも相性が良いです。

青色は赤色などの暖色と比べると体感温度が低く感じられ、
食欲を抑える効果があるようです。ダイエット向き(笑)

家族みんなで食事をするダイニングには、
あまり向いていないかもしれないですね。

むしろ寝室などにに取り入れて、
ぐっすり眠れる環境を作るのには良いかもしれません。

淡いラベンダー色は癒しの色であり、
女性的なやさしい印象、また知的な印象を持っています。
癒しの効果があり寝室にもおすすめ。


【緑】
緑色は癒しの効果が高く、
どんな色とも相性の良い使いやすい色です。

集中力もup。
寝室やリビング、勉強部屋や仕事部屋におすすめ。

安心感を与えるので、休む場所や
ほっと落ち着きたい所に取り入れたいですね。
心穏やかなやさしい気持ちにしてくれます。

青っぽい緑色や深緑色は鎮静作用が強く、
気持ちが落ち込んでしまう場合などもあるので、
大きさなどをに気を付けましょう。


【茶色】
茶色は、どんな色にも合う為に、
日本のコーディネートの中で
最も多く使用されている色のようです。

お部屋を広く見せ、
安定感のある空間に。

リビングや寝室・書斎におすすめ。
落ち着いて過ごすことができます。

相性の良いオレンジや黄色などと
組み合わせるとポジティブなイメージの空間になります。


以上、寒色系の色が持つ特徴などご紹介しました。

やはり一番大切なのは、

気持ち良く生活できることです。

色の持つ効果や特性に囚われ過ぎず、
パートナーや家族の意見を大切にして選んでくださいね。

そして素敵なマイホームライフを
作っていきましょう。

二階建てが当たり前??

さて、K様邸の完成見学会が間近に迫ってまいりました!

K様邸は、今大人気の平屋の住宅!


そこで今回は、平屋のメリットを改めて
ご紹介したいと思います。


家の基本は「平屋」から始まります。


つまり、その敷地の中に平屋が建つだけのゆとりがあるなら、
基本的には、平屋で間取りを考えるようにすべきだということです。


というのも、平屋にすることで
様々なメリットがあなたにもたらされるからです。


まず、平屋にするだけで必然的に耐震性が高くなります。


家の重心が低くなり2階からの荷重もなくなるからですね。


家は、重量車両が通行すれば揺れるものだし、
台風や強風などによっても揺れるものですが、
その影響は、平屋よりも2階建て住宅の方がより受けることになります。


2階建は、平屋よりも重心が高く
1階部分が小さく柱や壁の量も少ないため、
平屋に比べてどうしても不安定になってしまいます。


その結果、重量車両が通ればその影響を受けて家も震動し、
徐々に耐震金物が緩んでいくことになります。


台風などの強風を受ければその影響を受けて家が左右に揺れ、
徐々に耐震金物が緩んでいくことになります。


そして...
金物が緩んでしまっている状態で地震が起こったとしたら?


1階よりも、細かく部屋を仕切ることが多いため、
壁も柱も多くなり、重くなってしまいがちな2階が、
地震によって揺られるとしたら?

そうなんです...
地震による倒壊リスクが高くなってしまいます。


その点、平屋は重量車両の通行による震動の影響も受けにくいし、
台風などの時も、強風の影響も受けにくくなります。


また、当たり前ですが柱も壁の量も多いし、
地面に対する面も広いため2階建てに比べると、
遥かに地震の被害を受けにくくなっています。


つまり、耐震性が天然で高いことはもちろんのこと、
長持ちするという耐久性で考えてみても、
2階建てよりも高いということが言えるんです。


この他、コスト面や暮らし面においても、
たくさんのメリットを享受出来ます。

○平屋に対して多くの方が持っている先入観と常識


一般的には

「平屋=高い」

「平屋=土地が広く必要=土地代が高くなる」

と言われています。


その結果、余裕をもって
平屋を建てられるような土地であるにもかかわらず、
当たり前のように2階建てを建ててしまったり...


「自分たちの土地には平屋なんて建てられてい」
と、初めから諦めて2階建てを建ててしまうことになります。


ですが、当たり前のように建てられている2階建ての家は、
本当に住みやすい家なのでしょうか?

また、その住みやすさはいつまでも続くのでしょうか?

そして、コスト面で考えてみても
平屋に比べて本当に割安なのでしょうか?


イニシャルコストだけじゃなく
ランニングコストにおいても??


どうしても部屋数が必要だったり
二階建てにこだわりがある方もいらっしゃるでしょう。


ですが、そうではないなら一度ご相談ください。


思いがけない発見があるかもしれません!