泥棒が狙いたいと思わない家

「昔の家は玄関の鍵なんてかけなかった」

近所にどんな人が住んでいるのかをしっかり把握していた時代は、
そんな状態が当たり前だったとたびたび耳にすることがあります。

では、現在の「家づくり」において
必要な防犯とは、一体どのようなものでしょうか?
必要な防犯とは?


時代の経過と共に
地域のコミュニティが希薄になってしまった現在では、
昔ながらの
人の目による防犯は難しいのではないでしょうか?


それゆえ、毎日を安心して過ごしていくようにするためにも、
昔に比べて、防犯対策を自分自身で万全にしておくことが、
「家づくり」では欠かせない要素となります。

よくある一軒家を思い浮かべてみてください...

その家は、1階の日当たりが良い場所に大きな窓がありますね。

そこは、間違いなくリビングです。


裏に回って目線の高さに窓があれば、そこはキッチンです。


さらに、キッチンから近い場所にある小さな窓は、
トイレや洗面そしてお風呂に通じているでしょう。


丁寧に格子まで付けてくれていれば100%確定です。

2階はベランダに面していくつか窓があり、
そのうちのどれかが主寝室で、あとは子供部屋ですね。


そして、部屋とは高さがそろわない窓があれば、
そこが間違いなく階段というわけです。

いくら、敷地がブロック塀やフェンスに囲まれているとはいえ、
外から窓を見ただけで、簡単にある程度間取りが
分かってしまうものです。

これは、本当に安心して暮らしていくことが出来る
家なのでしょうか?

意外と思い付かない防犯対策

では、一体どのような防犯対策が考えられるでしょうか?


まずは、施錠ですね。


施錠忘れによる家屋の浸入窃盗被害は
とても多いそうです。

そして、窓を割ってからの侵入です。

他の防犯には...

● 窓には防犯フィルム、警報ブザーなどの設置
● 住所が分かるものと、家の鍵を一緒に持ち歩かない
● 家族以外の人間が使用したことのある賃貸住宅や中古住宅は、
  鍵が交換されていることを必ず確認
● 補助錠を設置する


このように、いくつかのアイデアは出てきます。


しかし、1つだけ意外と思い浮かばないアイデアがあります。


それは、そもそも"家の形を見直す"ということです。


家に浸入する場合...
まずは捕まらないように、死角の多い家であることが重要のようです。


つまり、侵入しやすい家と浸入しにくい家があるわけですね。

例えば、リビングの窓を小さくすることも一つです。

そうすれば、家の間取りが想像できにくくなり
防犯につながります。

もちろん、その分窓がなくなるというわけではなく、
別の形で窓をつくることによって、
光や風の通り道はしっかりと確保しています。


大きな窓を外壁から無くしてしまえば
敷地のブロックや植栽などによって、
外からの視線を遮断する必要もなくなります。


また、外壁がそのまま塀の役割までも同時に果たしてくれるため、
外構コストを大幅にカットしてくれますね。

「家づくり」において
防犯がしっかりしているかもとても重要なポイントです。


土地や周りの環境に合わせた
「家づくり」が必要ですね。


気になる方は、お気軽にご相談ください。

メートル?尺?単位の謎

メートル?尺?単位の謎

現在、一般的に使われている寸法は
メートル法と呼ばれるものです。

これは法律でも義務つけられており、
取引上の計量には国際基準である
メートル法を用いることとされています。

そのため建築業界も図面上の
寸法や面積の表記はすべてメートル法となっています。

部屋の広さは◯㎡などよく見られると思います。

ですが実際の建築現場に行くと、
職人の方たちが
「いっすんごぶ」や
「さんじゃくごすん」など
「寸」「尺」「間」といった単位を使われています。

この「寸」「尺」「間」は
かつての日本独自の単位で尺貫法と呼ばれています。

なぜ昔の単位が使われているのでしょうか?

それは人の体にフィットするような
柔軟性が秘められているからです。

起源から見てみるとその秘密がわかります。

メートル法の起源は1791年に、
地球の北極点から赤道までの子午線弧長の
「1000万分の1」として定義されています。

つまりメートル法は地球を基準とした単位だったのです。

それに対し、尺貫法は人の体を基準とした単位です。

1寸は手を広げたときの親指と中指の先の長さ、

1尺は肘から手首の間にある尺骨と呼ばれる骨の長さ、

1間は人の身長を基準としています。

こちらは諸説ありますので気になった方は調べてみてください。


この人の体を基準とした尺貫法の最もわかりやすい例が畳です。

畳の単位は、1畳(いちじょう)と呼ばれ
この畳という単位は縦6尺、横3尺となっています。

古来より「立って半畳、寝て1畳」と言われており、
このサイズが人間の動きに最低限必要な寸法と言われています。

この畳の横幅の3尺が家作りの基準となっています。

3尺はメートル法に変えると910mmです。

家の設計図を見るとこの3尺を基準として
作られていることが多いです。

柱と柱の間の長さ、部屋の間取りなどが
この3尺の倍数になっていることが多いです。

また、浴槽(ユニットバス)やトイレ、
キッチンなどの設備や機器も3尺(910mm)に
収まるように作られていることが多く、
効率よく配置されるようになっています。

また、建材と呼ばれる家を建てるために
必要な材料も尺貫法であるものが多く、
メートル法での建材より多く流通しているため、
建材にかかる材料費をメートル法での建材より
低く抑えられるといった利点もあります。

そんな建築業界以外では馴染みが無かった尺貫法ですが、
今お住まいの家も尺貫法を基準としているかもしれません。

気になる方は家のいろんな箇所を測ってみてください。

費用・土地・間取りに関する知識 ④

4.家を持つことで発生するその他の費用


毎月、積み立てをしておくべき費用があります。


それが修繕費です。

修繕は義務ではありませんが、
家を長持ちさせるためにとても大事なポイントです。

長く快適に暮らすためには、
リフォームも必要となって来るかもしれません。

また、後々庭やカーポートなどを整備しようとお考えなら
外構費用にまとまった資金が必要になります。

そして、しっかり頭に入れておきたいのが
固定資産税、都市計画税などの税金。

これらは土地や家の建て方により差が出ますので、
家を建てるならここ、と土地の目星をつけた時に
不動産業者に教えてもらってください。

「家を建てたらあとはローンを返すだけ...。」

ではないのです。

全てまとめて考えると、
月々の支払いにプラスして貯めておく必要があります。

しっかりと家のローン以外に必要な費用も
理解しておきましょう。

家族が幸せになる為の家で、
家族の暮らしが圧迫されては元も子もありません。


ローンの支払い以外に必要な経費を、
余裕をもって見こんでおくと安心ですね。

費用・土地・間取りに関する知識 ③

3.家そのもの、間取りなど


家を建てるには、「資金面」「土地」と並んで
大事な「家そのもの」についても
十分に知っておく必要があります。

家と言っても、外観・内観から構成される「イメージ」
暮らしをどう快適にするかという「間取りその他」
があります。


家そのものについては、ハウスメーカーや工務店開催の
モデルルームや完成見学会などで知ることができます。

雑誌やネットで得られる情報は、
あくまでもイメージ部分のみで
実際の使い勝手や、暮らし心地、使用されている素材の
手触りなどは分かりません。

じっくりと多くの物件を見て回りましょう。

多くの物件を見て、実際に家の中を歩き回り、
キッチン周りやバスルーム、洗面台、床材など
素材に触れてみてください。

自分たちだったらどう暮らすのか、という想像力も必要です。

また、気に入ったものは写真に収めて、
実際にプランニングの際に
それらの写真がとても役に立ちます。

この場合は、情報誌やネットのものも◎


好みのものを伝えることは、
言葉では非常に難しいものです。

好みの建物、好みの食器や雑貨、好みの家具など、
「家を建てるならこんな感じにしたい!」


と思うものをできるだけ多く
写真に収めておいてください。

抽象的な言葉では伝わらないものが、
それらの写真で伝えやすくなります。

費用・土地・間取りに関する知識 ②

2.土地

土地を価格面で評価する項目はいくつかあります。


固定資産税などの基となる【路線価】

これから土地を手放そうとする人・
家を建てようとする人たちの需要とバランスによって決まる【実勢価格】
また土地取引の価格が適正出会うよう国が毎年発表する【地価公示】

があります。

家は数十年すればその【資産価値】を失います。


残るのは土地の価値だけです。


そのため、「資産としての家を建てたい」という方は、
長年その土地の価格が下がりにくいエリアを探し出し、
そこに土地を用意すべきでしょう。


ですが、その土地が実際に住みやすいのかどうかは
そのご家庭の状況次第です。

「子供がのびのび育つようあの学校区に住みたい」
「セカンドライフの家づくりなので
徒歩圏内にスーパーや病院があればいいな」

「まだまだ元気だし通勤も苦にならないので、
郊外で思い切り広い庭でBBQがしたい」

土地選びは、その後の暮らし方を左右する
最大のポイントの一つと言っても過言ではありません。

価格だけではなく、ご家庭に合った
価値のある土地を探すことが
大事なのではないでしょうか。

家を建てるには、その台座となる土地が不可欠。

周囲の環境を考えずに土地を購入してしまうと、
後々の生活に不便をきたします。

土地の金銭的な価値というよりも、
これからの生活を思い描いたうえでの土地選びをお勧めします。

費用・土地・間取りに関する知識 ①

さて、家を建てるにも
正直何から始めればいいのか分からないという方も
多くいらっしゃると思います。


家を建てるには、予算、土地、家(間取りを含め)
家を持つことに関わる各種費用など
様々な側面から考える必要があります。

そこで今日から

それらの4つのポイントを取り上げてみたいと思います(o^―^o)

1.予算その他の資金面

家を建てるには、一番の障壁ともなりうる「予算」の問題。

「自分たちにはどれだけの借り入れができるのだろうか」

ということがある程度分かっていれば、
長期的な視野で家を建てることを
考えている場合でも有利です。


目安として、

・年収350万円の場合、返済率上限は30% 約2000万円

・年収500万円の場合、返済率上限は35% 約3500万円

のようになります。


返済率とは、年収に対する年か何返済額の割合を指します。


返済年は通常35年。


もちろん頭金を用意できていれば
その分月々の返済が軽くなったり、
借入期間を短くすることで
支払う金利総額分を抑えることができる
などのメリットがあります。


頭金は準備するに越したことはありません。


一方で、今後の借り入れに支障をきたす状況を
作り出していないかを把握しておく必要があります。


通信料金支払い滞納から
いわゆる「ブラックリスト入り」し、
ローンが組めない人が出てきています。


通話料と一緒に、スマートフォンの
購入代金を分割支払いにしていませんか?


携帯電話使用料金とその購入代金を
同時に毎月支払っている方は注意してください。


引き落としができない=
スマホ本体の分割払いに対して支払いができなかった
として、信用情報に傷が付いてしまうのです。


小さな買い物だからと思っても
しっかりと忘れずに支払いはしましょう。


家を建てるには、
それまでのお金の管理状況が大切になるんですね。

その違いわかりますか?

皆様、こんにちは。

在宅での仕事が増え、家で過ごす事が多くなった昨今。

家での暮らし方、過ごし方を見直した DIY も増えているそうですね。

現場や作業場の廃材を、譲ってほしいという人が増えているように感じます。


さて、今回はベランダやバルコニー、

テラスに関しての記事を、お届けいたします。

ベランダ・バルコニー・テラス、

その違いをご存じでしたか?

■ベランダ
→屋根のある、2階以上の張り出し部分

■バルコニー
→屋根のない、2階以上の張り出し部分

■テラス
→掃き出し窓などの前に作っている床・スペース

大きな違いは、屋根と床にあります。


屋根があるか、ないかだけではなく、

屋根や床がどうなっているかや、

構造によっても呼び方が違います。

・ベランダで重要なのは、屋根がかかっている事

・バルコニーは室外に張り出した手すり付きのスペースがある事

・テラスはフランス語が語源で、「盛土」を指しており、

 地面よりも1段高い、リビングの掃き出し窓から外に繋がった部分。

 ※建物から突き出した台上のスペース


マンションであれば上下階が同じ間取りがほとんどなので

屋根のあるベランダが多いです。


ベランダという名称、少し古い感じがするかもしれませんが

一番高級感があるのが、実は『ベランダ』なんです。


実は海外では、高級リゾートホテルなどのラウンジや室外に

あえて 『ベランダ』 という名称をつけている事が多い事実を知ると、

少し、驚きですね。


日本では、『バルコニー』や『テラス』の方が

高級感あっていいよね・・・なんて人が断然多いのですが、

それぞれの生活のスタイルや、過ごし方、

これから家を建てるという方や、

物件を探すために間取りを見るという方は

この違いを念頭に置いておくと、

家探しや家造りにも違いが出てくるかもしれませんね。


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。