「家づくり」をする時に知っておきたいお金の知識

今日は、誰もが気になる『お金』についてです。


将来に向けてお金を貯めていくためは、
しっかり働いて収入を増やすことはもちろんですが
無駄な支出を抑えることと、
支出するものに優先順位をつけることが大切です。


また、しっかりと貯蓄していくためには、
どのような方法を選択するのか?
ということも、同時に大切になってきます。


多くの方が、貯蓄と言えば、"銀行"が頭に浮かぶと思います。


しかしながら、
貯蓄の王道とも呼べるべきこの選択肢は、
果たして本当に、正しい手段なのでしょうか?


銀行でお金は増えるのか??


確かに、銀行にお金を預けておけば、
お金が減ることはありません。


それゆえ、単なる貯蓄として考えれば
決して間違った選択肢ではありません。

しかし、残念ながら現実を言えば、
銀行の普通預金にお金を預けていても
お金は全くと言っていいほど増えないのが現実です。


また、普通預金よりは金利が高い定期預金に預けていても、
ほぼ変わらず、お金は増えないですね。

むしろ、時間外でお金を下ろそうものなら、
手数料を取られることになるため、
預けているお金や、ATMの使い方によっては、
増えるどころか、減っていっている方もいるはずです。


それゆえ、貯蓄として回せる原資を
全て銀行に預けておくというのは、
あまり賢明な選択肢ではないと言えます。


貯蓄型の生命保険はどうなのか?


そして、もう1つ多くの方が貯蓄性に期待してお金を預けているのが、
生命保険ではないでしょうか?

保険は中長期で見れば保険会社からの提案通り、
貯まるだけじゃなくお金は増えます。


しかし、覚えておかないといけないのは、
満期保険金や契約返戻金には、税金がかかるということです。


自分自身が受取人の時には所得税と住民税が、
自分以外の人が受取人の時は贈与税がかかってきます。


それゆえ、保険に加入する時には、
この税金がかかるということも考慮した上で、
加入するようにしなければいけません。


とりわけ、贈与税に関しては、
日本の税金の中で最も高い税率となっているため
受取人が自分とは異なる学資保険や養老保険などの
商品に加入する時には、注意しましょう。


銀行よりも保険よりも優先して加入すべき金融商品


お金を貯めながら増やすためには、
ただ単に増えるかどうかだけじゃなく、
税制面のことも考えながら加入する必要があります。


間違いなく、銀行にお金を預けるよりも、
そして貯蓄型の保険商品を掛けるよりも、
優先して掛けるべき商品があることをご存知でしょうか?


その商品は、一旦加入すると、
60歳までお金を下ろすことが出来ない年金なのですが、
預けたお金を受け取る時、一切税金がかかりません。


では、肝心のこの商品とは?


ご存じの方も多いでしょう。  確定拠出年金ですね。


この年金は、預けたお金をどのように運用するかを
自分自身で決めることが出来、
途中で運用方法を変更することも出来ます。


また、運用によって増えたお金にも一切税金がかかりません。
(通常20.315%の税金がかかります)


更に、毎月23,000円を上限として加入出来るのですが、
掛けたお金は、全額所得控除の対象となります。


もし、夫婦2人ともこの金融商品に加入し、
2人とも23,000円ずつ掛けたとして(年間で552,000円の貯蓄となります)
2人とも所得税も住民税もが10%ずつだとしたら...

2人で年間約11万円も税金が安くなるということになります


つまり、貯蓄と節税とを合わせると合計約66万円の貯金が
出来ていっているということになります。


銀行に年間55万円のお金を預けていたとしても、
約20%である11万円もお金が増えることはありませんね。

これから先の混沌とした時代を豊かに生き抜いていくためにも、
住宅ローンをはじめとしてこういった金融商品に対する知識を、
しっかりと付けていくと安心です。

注文住宅のファサード

今日は、家の『ファサード』について...

ファサードとは、建物の正面からの外観を表す言葉です。

フランス語で顔を意味するファサード:facadeが語源で

つまり、家の顔を意味しています。

顔の場合、眉毛を整えたり肌をお手入れしたりすると

見た目が整って良い印象を与えます。

ファサードも家の顔ですから

街に馴染むように外観を整えたり

外構を整えたりすることによって

見た目の印象が良くなります。


人の顔を見るとその人の人物像が何となく想像できるように、

家の顔を見るとどんなご家族が住んでいるのか

意外と想像できるものですよ。

建物の機能性だけでなく、

見た目も素敵な家づくりをしたいですね。


●ファサードを設計するときのポイント

■ 住宅のシルエットを考慮する

人がファッションを決めるときには

洋服を着たときのシルエットを意識しますよね。

自分に合うシルエットの服を着れば、

より美しく魅せることができます。

家も同じで、

建てる時にシルエットを考えることが大切です。

建物のシルエットに大きく影響するのが屋根の形です。

極端な例を挙げれば、一般的な三角形の切妻屋根、

それとは反対に真ん中が凹んでいるバタフライ屋根では

印象が大きく異なります。

その他の屋根が平らな陸屋根など、

最近流行の片流れ屋根など、

屋根の形状で家の印象は大きく変わります。

また、土地の形でもある程度の建物の形は決まってきます。

変形地や狭小地の場合、あえてその土地の形を生かした

デザインも良いでしょう。

■ 時刻による変化を意識する

昼間は周りが明るく、外観の美しさがそのまま反映されます。

夜になると暗くなるので外観の細部は見えづらくなりますが、

その代わり、光りの演出で違う顔を見せることができます。

エントランスの光り、部屋から漏れる光で、

家を美しく演出することができますね。


●設計され尽くしたファサードの家なら...

ファサードはもちろん、

外見も内面も充実した家をご提案しています。

これからの暮らしを考えた「家づくり」なら

お気軽に弊社にご相談くださいm(__)m

ダニからマイホームを守ろう

暑いですね〜!

連日、雨が降っている浜松ですが、
昨日セミが鳴いてました。

そろそろ梅雨明けですかね?



最近の住宅は気密性が高いため、
一年中、快適な温度を容易に保ってくれます。

しかし!

どんなに性能の良い住宅でも
きちんとお手入れしなければ
その良さも半減してしまいます。

快適な住宅は、実はダニにとっても快適な状態に
なっているかもしれません・・・

ちょっと怖いですね((+_+))

今回は、この目に見えないダニを
対策する方法を考えていきましょう!

ダニのフンや屍骸は
アレルギー症状などを引き起こす原因にもなります。

ダニの住処となりがちな寝具。

布団は天日干しが有効です。
夏は熱がこもりやすいので、
片面1時間をめやすに
裏表まんべんなく日に当てます。

干した後は、掃除機をかけておくと
布団に残ったダニの死骸を取り除けます。

マットレスなど、外に干せない場合は
布団乾燥機などを活用するのもよいでしょう。

また、クローゼットや押し入れの中も注意!

クローゼットやタンスに入れっぱなしの衣類は
年に1~2回、風をあてて湿気をとる「虫干し」を。

虫干しのタイミングは、2~3日晴天が続き、
空気が乾燥している10~14時の間。
風通しのよい日陰で2~3時間干しましょう。

特にたまにしか着ない礼服などはカビにも注意!
しっかりチェックしておきましょう。

この時期はクローゼットや押し入れの扉も
出来る限り開けて換気しましょう。
あと防湿材を入れておくのも有効です。
防湿剤は衣類の下のほうに設置しましょう。


ダニが好む環境は湿度70%以上の環境。
この湿度になってしまうと
たちまちダニの住処になる可能性が!

まずはエアコンの除湿機能などを利用して、
室内の湿度を60%以下に保ちましょう。

これだけでダニの繁殖を防ぐことができます。

それから掃除機がけです。

掃除機のパワーを強にして、
1㎡あたり約5分かけ、
ダニやダニの栄養源であるホコリを
丁寧に取り除きましょう。

ですが、掃除機をかけることで、
一部は室内に舞い上がってしまいます。

掃除機をかけた後は、窓を開け
1時間ほどしっかりと換気をします。

毎日のお掃除の仕方でも
ほんの少し意識するだけで
ダニの繁殖を抑えることができるんです!

こまめなお手入れで、ダニからマイホームを守りましょう!

タイルの汚れ

さて先日ふと玄関を見たら・・・
ナニこの汚れー!
玄関タイルに大小無数のしみが・・・( ´Д` )


一時的に置いていたゴミ袋に穴が空いていて、
何かが垂れたんだろう
と、いうことは容易に想像がつきますが。。。


水気のある物を捨ててない筈なんだけど・・・。
コーヒーかお茶か・・・
はたまた醤油かソースか・・・

わずかに残っていた液体が染み出ていたんですね。
水ぶきしても中々取れない・・・。



玄関掃除を本格的にやるとなると、
デッキブラシに、ホースに洗剤と
結構大変です。



しかも、天気の良い日でないと、
いつまでもタイルが乾きません。
気温が下がると、なかなか外の掃除はつらいもの。
年末は何かと忙しくなるし、、、


と、いうことで


そこまで本格的ではないけど
しっかり汚れを落とす方法を見つけました!


水をドバーっとまいてデッキブラシでの掃除ではなく
ピンポイントで汚れを落としたい!!



歯ブラシじゃ小さいし・・・と思いながら、
たまたま立ち寄った100円ショップで
ちょうどよいブラシがあったので買ってみました。



それは浴室用ブラシです。



バケツに水を入れて



ブラシの先をちょんちょんと濡らし



シャカシャカ磨いてみました。



水が垂れた汚れは
あっという間に落ちました。
シミになってたワケじゃなかった・・・。


タイルは細かな穴が開いているので
雑巾で拭いてもなかなかきれいになりません。


そこで、手ごろな大きさのブラシで
磨いてあげると、簡単に汚れが浮いてくるんです。
磨いて雑巾で拭きとって?を繰り返し、



タイル掃除、完了〜☆☆☆


玄関はふだんから
靴についた泥や砂で汚れやすいですね。
ここに水分が加わると、一気に汚くなります。


日頃から、掃き掃除で
埃や砂の類は取り除いておきましょう。


掃除機のヘッドを一つ、タイル用に決めて
掃除機をかけてしまうのも手です。



玄関タイルだけでなく、ベランダにも使えます。
こまめなお手入れと、
いざという時の応急処置で、
ピカピカの玄関を保ちましょう。



家づくりでお悩みの方、
新築やリフォームをお考えの方、
お気軽に、弊社までご相談ください。

世界をつくった直角三角形

皆様、こんにちは。

突然ですが、直角三角形という言葉、懐かしい響きですよね。

大人になって、この言葉を使う機会は少ないのではないでしょうか。


現場関係の方でしたら、
『さしご、さんしご』定規で直角をだす方法があるので
使い慣れているかもしれません。


『さしご、さんしご』とは、直角三角形の辺の比率が
3:4:5 という、ピタゴラスの定理に基づいたものです。


この『さしご』、実はピタゴラスの定理よりも昔から使われていたそうです。


測量機器のない時代に、大工さんが長さ12尺の貫板を
3尺、4尺、5尺に切り分けて作った直角三角形の道具で
古くから使われている直角を出すために使われてきた手段です。


これで柱の垂直性や、各所の直角を見定める事ができます。


建築の基礎は、直角。

直角が定まらなければ扉も閉まりませんし、
丸いものを置いたら、コロコロと動き出してしまいます。

建築の世界では直角の事を(矩:かね)といいます。


手のひらでも直角を知る方法があるのをご存じでしょうか。

親指と人差し指を、めいっぱい開いて L字をつくると

親指が約3寸(9センチ)、人差し指は約4寸(12センチ)、

もう一辺が、約5寸(15センチ)になり、直角三角形になります。


この手のひら三角形は、私たちが普段使用している
道具の大きさにも直結しています。


たとえば湯呑やそば猪口、茶筒、ビール瓶の直系などは
掴む動作に使う、人差し指と親指で開いたときの5寸の半分、
7.5センチに設計されており、
この長さが、持ちやすさの基準となっています。

このサイズよりも大きなものは、取っ手が必要になります。


しかし、日本の伝統的な汁椀の口のほとんどが12センチ前後ですが、
取っ手はありません。


実は、このサイズは両手の親指と中指で描いた
円弧の直径と同じになっています。

つまり、汁椀は両手を添えて持つものなのです。


汁椀の糸切底(底)と、椀の縁まで7.5センチなので
作法を気にせず、箸を持ちながら椀を持てるようにもできています。

片手でも持てるように、汁椀は設計されているのです。

建築物も、食器にも、その文化の源泉には人の手が関係しています。

手のひらの直角三角形が文化を作ったなんて、奥が深いですね。

家づくりをお考えの方や、新築やリフォームをお考えの方、
お気軽に、弊社までご相談ください。

キッチンの使いやすさアップの秘訣

さて、今回は「キッチン」の間取りについてです。

キッチンには、様々な形や間取り がありますが
キッチンそのものの使いやすさをアップさせるには、二つのポイントがあります。

① 収納

キッチンの収納と言えば、冷蔵庫と戸棚ですが
ストックした食品や乾物、キッチン家電を保管しておくことを考えると
少々収納力に不安のある方も多いかもしれませんね。

そんな方にお勧めなのが、パントリーです。

パントリーには、ストック品だけでなく普段使わない食器類などを
しまっておくにもいいですね。

また夏場など、家の中が暑くなる時期の事も考え
日光の熱の影響を受けにくい、比較的涼しい場所に作ると良いでしょう。

② 勝手口

キッチン横に勝手口が作られている間取りは多いですが
生ごみなどを外に出しやすく、食品の搬入も容易なため
一般的な間取りと言えるでしょう。

ただし、勝手口を設けることで防犯性が下がったり
ドアの開け閉めによって、外気温が室内に入ってくるというデメリットもあります。

気になる場合は、防犯タイプのドアを選んだり
キッチン→パントリー→勝手口と、一部屋間をあけることで
室内の温度を保つことができます。

使い勝手の良いキッチンには、
キッチンのレイアウトや間取り(動線)が大きく関わっています。

「家事を時短で済ませることが出来るキッチンは?」

「夫婦で料理がしやすいレイアウトって?」

「見た目にもおしゃれなキッチンはあるの?」

などなど、ご質問がありましたら
お気軽に相談してください。

家事動線と生活動線を考える ②

今日は、昨日の続き「家事動線」と「生活動線」についてです。

○生活動線

生活動線とは、生活する上での家の中での移動を言います。

生活動線を考えるうえで大切なのは
ご家族の一日の行動パターンやライフスタイルを考えること。

朝は洗面台などが混雑していないか?

来客は多いか?

週末は何をして過ごしているか?

などを書き出してみると良いですね。

生活動線を考える例として...

① パブリックゾーンとプライベートゾーン

まず、来客が多い場合...特に、泊り客が多い場合は
リビングや客間を通らずに自室・風呂・トイレに行けるように
しておきましょう!

「お風呂に入りたいのに、お客さんのいる
リビングを通らないといけない」
というのは、避けたいですね。

② 家事動線

前回お伝えした通り、家事にも家事動線があり
炊事・洗濯などを行う時の移動を言います。

家事動線は、家の間取りを決める際に抑えておきたい
重要なポイントですが
生活動線を考える際には、この家事動線と
交差していないことが大切です。

交差していると、人と人とがぶつかってしまうので
頻繁に重なってしまうと
家事が邪魔されている感覚になってしまいます。

生活動線には、様々パターンがあるので
朝の準備・来客時・夜にご家族が集まった時...
など、分けて考えると分かりやすいですね。

動線は、暮らしの快適さに結び付く大事なポイントです。


ご家族のライフスタイルを明確にして、間取りを決めましょう!